夏場は、おにぎりやお弁当が腐りやすい時期なので、注意が必要です。
しかし夏場でも、作り方や具、保存方法などを工夫することで、おにぎりを傷みにくくすることが可能となります!
おにぎりは、日本人のソウルフードと言っても良いくらい、多くの方が小さい頃から慣れ親しんでいる食べ物の1つですよね。
作るのが簡単かつ片手で食べられてお手軽であり、また中の具を変えることで色々な味が楽しめてアレンジ自在です。
私も小さい頃から大好きでよく食べるのですが、普段ご飯は茶碗一杯で十分なのに、おにぎりだと2個3個ペロッと食べてしまいます。
一年中いつでも食べたいおにぎりですが、夏場は食べ物が腐りやすい時期であるため、持ち歩く場合は特に気を付ける必要があります。
簡単にできる腐りにくくする方法を順にお伝えしていきますね。
夏場のおにぎりの持ち歩きは食中毒に注意
夏場は、おにぎりを含む食べ物が腐りやすい時期なので、注意しなければいけません。
暑くなってくると、食中毒の話がテレビのニュースなどで聞こえてきますよね。
(前略)食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、げりや腹痛、発熱、はきけなどの症状が出る病気のことです。(後略)
食中毒は、気温と湿度が大きく関係しています。
食中毒の原因となる菌の多くは、25~37℃で最も活発に繁殖し、湿気のある環境を好む物が多いです。
(前略)細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。(中略)食品を作る途中で菌がついてしまったり、家庭で料理したものを、あたたかい部屋に長い時間置いたままにしておくと、細菌が増えてしまいます。(後略)
日本の夏は気温がとても高く、湿気も多いので、食中毒菌が増えやすい環境と言えます。
おにぎりを作ってから食べるまでに時間がかかる場合は、腐って食中毒の原因になってしまうのではないかと気になりますよね。
私も子供たちの遠足時にお弁当を持たせますが、おにぎり派なのでいつもおにぎりを入れています。
食べる時間までに気温がグッと上がりますし、現地に着いてから日陰に置いているとも限らないので、いつも不安です。
もしも腐って食中毒になったら、せっかくの楽しい遠足が台無しです。
そうならないために、おにぎりを作る時の注意点や方法を後ほどお伝えしていきますね。
おにぎりが腐ると表れる特徴は見た目と匂い
おにぎりは、腐ると様々な特徴が表れるので、覚えておきましょう。
まず見た目の特徴は、カビが生えたり変色したり、粘りが出るなどです。
また匂いにも、酸っぱい匂いなどの特徴が現れます。
このような場合はすぐに気付くことができるので、絶対に口に入れずに処分しましょう。
見た目や匂いで判断が付かず、口にしてしまった場合は、味わいや食感で見分けるしかありません。
酸味や苦味を感じたり、ご飯が異常に柔らかいと感じた場合は、速やかに口の中の物を吐き出し、処分しましょう。
私はまだ腐った食品を食べた経験はありませんが、いつこのような事態が起こるかわからないので、覚えておきたいと思います。
おにぎりが腐らないための準備と方法
気温が高く湿気が多い梅雨から夏にかけてのおにぎり作りは、傷みにくくする工夫が必要です。
傷みにくく、食中毒を起こしにくい方法があるなら、その方法で作りたいですよね。
おにぎり用のご飯や、おにぎりを握る時、お弁当箱に詰める時などの大事なポイントを順にお伝えしていきます。
私でも簡単にできそうな方法ばかりだったので、ぜひ参考にして下さい!
ご飯を炊く時は殺菌効果がある食材を入れる
お酢や梅干し、しょうがなど殺菌効果がある食材を入れてご飯を炊くと、ご飯が傷みにくくなります。
各食材は、以下のような分量が目安となります。
- お酢:小さじ1程度
- 梅干し:1個
- しょうが:3スライス程度
これくらいの分量なら、味の変化もあまりなさそうですね。
私にはご飯そのものを傷みにくくするという発想がなかったので、新たな発見でした。
これで傷みにくくなるのならとても簡単な方法ですし、さっそくやってみようと思います!
ラップやビニール手袋を使用して握る
おにぎりを握るときは、素手ではなくラップやビニール手袋を使用すると良いです。
当然きれいに手を洗ってから作業に取り掛かると思いますが、手に付いている菌がすべてなくなっているいるとは限りません。
おにぎりは、手に水と塩を付けてから素手で握るのが普通の握り方ですよね。
しかし腐りやすい時期は、念のため素手で握らず、ラップやビニール手袋を使用して握った方が、菌が付きにくいため安全です。
私はお弁当用のおにぎりを握る時は、常にラップを使用していたので、こちらの条件はクリアできていました!
今後もこの方法で握るようにしたいと思います。
冷ましてからお弁当箱に詰めるor包む
おにぎりは冷ましてからお弁当箱に詰める、もしくはラップやアルミホイルなどに包むと良いです。
ご飯が温かい状態のままだと菌が繁殖しやすくなるため、必ず冷ましてからお弁当箱に詰めたり、包んだりするようにしましょう。
ラップで包む場合は、握る時に使用したラップには水分がたくさん付いているため、新しくラップを準備して包むと傷みにくいですよ。
おにぎりの温度を下げることで、腐って食中毒になる可能性が低くなります。
私も母から、お弁当に入れる物はすべて冷ましてから入れるよう口酸っぱく言われてきたので、気を付けるようにしています。
海苔は食べる直前に巻くようにする
ご飯の水分が海苔に移って腐りやすくなってしまうため、おにぎりを握ってすぐに海苔を巻かないようにしましょう。
おにぎりと言えば海苔と言っても良いくらい、相性抜群の食材ですよね。
しかし海苔を巻くタイミングを間違うと、おにぎりを腐りやすくしてしまうのです。
食べる直前におにぎりに巻くだけで、ご飯の水分が海苔に移らず腐りにくくなりますよ。
海苔はパリッとしている方が好きな私としては、こちらも嬉しい情報でした!
夏でも腐りにくいおにぎりの具4選
夏場も腐りにくいおにぎりを作るには、中に入れる具も気を付ける必要があります。
先ほど、ご飯を炊く時に殺菌効果のある食材を入れると良いとお伝えしました。
具も同様の条件が必要で、また、水分が少なく味付けが濃い物が向いています。
腐りにくいおにぎりを作るために向いている具は、以下の通りです。
- 梅干し
- ゆかり(ご飯全体にまぶす)
- 塩こんぶ、こんぶの佃煮
- 鮭(塩が効いている物)
殺菌効果がある具を入れることで、菌が増殖するのを防ぐことが期待できます。
またシンプルな塩むすびは、具が入っていない時点で腐りにくいです。
私も子供たちも梅干しおにぎりが1番好きなので、腐りにくい具に入っていて嬉しいです!
反対に、避けた方が良いおにぎりの具は、水分が多い物や味付けが薄い物です。
例として挙げられる具は、以下の通りです。
- 明太子(生の物)
- ツナマヨなど、マヨネーズで和えた物
- チーズ(乳製品)
- 炊き込みご飯、チャーハン
どれもとてもおいしくて、私も大好きな具ばかりですが、夏場には向いていません。
卵を使ったマヨネーズや乳製品のチーズ、具とご飯が混ざっている炊き込みご飯やチャーハンは腐りやすいです。
作ってすぐ食べるなら問題ありませんが、少し時間を置いて食べるなら、夏場は避けた方が良いでしょう。
常温保存を避け保冷剤などを使用する
夏場におにぎりを持ってお出かけする場合も、腐りにくくするための工夫が必要です。
一般的には、保冷バックに入れて保冷剤で冷やしておく方法だと思います。
私も子供たちにおにぎりを持たせる時は、この方法です。
職場や幼稚園、学校などに冷蔵庫がある場合は、冷蔵庫で冷やしておくのも良いでしょう。
ただおにぎりを冷やすと安全ではありますが、固くなっておいしさが半減してしまうのが悩みどころです。
かと言って、夏場に常温で保存するという危険な行為はできませんよね。
少しでも冷えすぎて固くなるのを抑えたい場合は、おにぎりに直接保冷剤を付けないようにしましょう。
保冷剤を薄手のハンカチ等で巻いたり、おにぎりケースに入れるなどして直接当たらないようにするだけで、冷えすぎるのを抑えることができます。
私は心配性で、つい保冷剤をいくつも入れてしまいますが、子供たちは冷えすぎておいしくなかったかもしれませんね。
今後は保冷剤の入れ方や量にも注意したいと思います。
まとめ
- 夏場は、おにぎりが腐りやすい時期なので、食中毒に注意が必要
- 食中毒には気温と湿気が関係しており、日本の夏は気温が高く湿気が多いため、食中毒菌が増えやすい
- おにぎりが腐ると、見た目、匂い、味に特徴が表れる
- 殺菌作用がある食材を入れてご飯を炊くと、傷みにくいご飯が炊ける
- おにぎりを握る時は、ラップやビニール手袋を使用する
- おにぎりは冷ましてからお弁当箱に詰めたり、包んだりする
- 海苔は、おにぎりを握った直後ではなく、食べる直前に巻く
- 腐りにくいおにぎりの具は、梅干し、ゆかり、塩こんぶ、こんぶの佃煮、鮭など
- 卵を使ったマヨネーズ、乳製品のチーズを使用した具、具が混ざった炊き込みご飯やチャーハンは腐りやすいので避ける
- おにぎりを持って行く時は、常温ではなく、保冷バックに保冷剤と共に入れる
夏場は、おにぎりだけでなく食べ物が腐りやすい時期なので、注意が必要です。
作り方や具、保存方法などを工夫することで、おにぎりを傷みにくくすることが可能となります。
ここまでお伝えしてきた方法を実践して、夏場でもおいしく安全におにぎりを食べましょう!!
コメント