本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

食器棚掃除でおすすめの方法は最後にしっかり乾燥させること!汚れが簡単に落ちる洗剤や掃除のコツを伝授してあなたの悩みを解決させます

スポンサーリンク
掃除

あなたは「食器棚の掃除って、本当にこの方法が正しいのかな?」と、考えたことはありませんか?

食器棚掃除でおすすめの方法は、最後にしっかり乾燥させることにあります。

私は『食器棚はキレイな場所』と思っていたので、食器棚の掃除をしたことがありませんでした。

しかし調べてみると、毎日頻繁に開け閉めする食器棚は、ホコリが入り、意外に汚れているそうです。

こまめに掃除をしないと、ホコリをエサにダニが発生したり、湿気により食器棚の内部や食器にカビが生えることも!

この記事を読めば、私がおすすめする食器棚の正しい掃除方法を学ぶことができ、食器棚を毎日清潔に保つことができます。

あなたのお家にあるもので、ほとんど解決できてしまうのでおすすめです。食器棚を清潔に保つためにも、ぜひご参考にしてみてくださいね!

 

 

食器棚掃除でおすすめの方法は最後に乾燥させること

     

食器棚掃除でおすすめの方法は、最後にしっかり乾燥させることにあります。

食器棚掃除は、食器を取り出した後に水拭きをするのですが、濡れている状態で食器を戻してしまうと、カビが発生する原因にもなります。

せっかく掃除したのに、むしろ汚れるなんてショック~!

そうですよね、せっかく掃除したところが汚れるなんて嫌ですし、私もカビが発生したらその食器を使いたくなくなります。

掃除のメーカーで有名なダスキンでも、乾燥させることの重要性を伝えています。

(前略)ふだんから、こまめに乾拭きをすることが大切です。
また、水拭きや洗剤拭きをした時も、仕上げは乾拭きをして、よく乾燥させるようにしてください。(後略)

引用 DUSKIN

私も実家の食器棚の奥の方にある食器に、湿気によりカビが生えていたことがあり、とても嫌な思いをしたことがあります。

単に嫌な思いをするだけではありません。汚れよりもカビのほうが、体への影響も大きくなってしまうのです。

食器棚はこまめに掃除して、食器を清潔に保つことが大切ですね。

 

食器棚に付着する汚れの主な種類はホコリとダニとカビ

そもそも、食器棚は洗った食器を出し入れするだけだから、掃除は不要では?

そんなふうに思われがちな食器棚掃除ですが、実は扉を開け閉めする際にホコリが舞い込みます。

そしてさらに、ホコリを餌にダニも発生しやすくなるのです。

美味しいご飯を食べた食器にダニがいたら、と考えただけで、ゾッとしますよね。

じゃあ食器棚には、一体どんな汚れがあるの?

食器棚に付着する汚れの主な種類はホコリとダニとカビです。

さらに詳しく調べてみると、食器棚の外側と内側で少し異なります。

  • 外側に付く汚れ‥調理をする際の油・手あか・食材のカス・ホコリ・ダニ。
    ※さらに湿気が溜まりやすい場所だと、カビが生えている可能性もある。
  • 内側に付く汚れ‥主にホコリ、ダニ。
    ※湿気や汚れがひどいとカビが内側まで入り、食器にまでカビが生えてしまうこともあるので注意。

「食器棚はキレイなところ」という思い込みがあった私は、汚れの種類を知ってショックでした。

体に悪い影響が出るのも嫌なので、定期的に掃除をしようと思います。

 

 

食器棚の正しい掃除の仕方は外側からスタート

これまでは食器棚の掃除がいかに重要かをお伝えしましたが、ここでは実際の掃除の正しいやり方をお伝えします。

冒頭でもお伝えしましたが、食器棚の掃除の重要ポイントは、『最後に完全に乾かすこと』です。

水拭きで終わってしまうと、せっかく掃除したところから湿気によりカビが生えてしまいます。

乾燥までしっかり行って、カビを生えさせないように対策しましょうね!

用意するもの

  • 清潔なハンディモップ、または、ノズル付きの掃除機
  • 洗剤
  • 清潔なふきん

具体的な手順

  1. 外側から掃除する
  2. 食器をすべて取り出す
  3. ホコリをハンディモップなどを使って掃除する
  4. 水拭きでベタベタ汚れを拭き取る
  5. 乾拭きでしっかり乾燥させる

私もこの手順を知ったことで、最終的に乾いた状態にするというゴールが分かり、食器棚の掃除に対する心のハードルが低くなりました。

自分なりにやっていたら、水拭きで終わっていてむしろ汚してしまっていたかと思います。

あなたもこの手順でぜひ、一度試してみてくださいね。

 

1.食器棚の外側から掃除をして手垢や油などを取ろう

まず最初に、見落としがちな食器棚の外側の汚れを掃除しましょう。

食器棚の外側は、下記のような汚れが付着し、意外と汚れている場合が多いです。

  • 食器を取り出す際に付いた手垢
  • 調理中に飛び散った食品のカスや油、水滴など

水で濡らして固く絞った布巾でしっかりと水拭きすれば十OKです。

ハンディモップや掃除機でホコリを取り、水に濡らして固くしぼった布巾で水拭きをします。

手垢や油跳ね、食材のカスなどが付いていたら、洗剤を使って掃除してください。

でも家庭によって、食器棚の材質が違うけど、どうしたらいいの?

それでは、以下に材質ごとの掃除方法を簡単にお教えします。

  • 無垢材など木製…柔らかい布を使って、から拭きをする。
  • プラスチック素材…から拭きか硬く絞った布での水拭きをする。
  • ガラス扉、または扉の一部がガラス…パソコン用もしくはメガネ用のクリーナーを使用することで、きれいにホコリが拭き取れる。

私はこれを知って、どの素材関係なく水拭きからするものだと思っていたので、材質によって掃除する方法は勉強になりました。

食器棚以外の掃除でも、役に立ちそうですよね。

汚れが気になるときには、ガラス面に酢水をスプレーしてから乾いた布で拭くと、油汚れも取れてピカピカになりますよ。

ガラス以外が無垢材の場合には、水気に弱くなっているため、ガラス面にはスプレーをしません。

柔らかい布などを酢水につけて、優しく汚れを拭き取るようにしてくださいね。

 

2.全ての食器を取り出して掃除をしやすくしよう

次に、食器棚に入っている食器をすべて取り出しましょう。

人数が多いご家庭はとくに食器の数が多いと思うので、食器をすべて置ける広めのスペースを近くに確保する必要があります。

普段食事をするテーブルや床に、清潔な包装紙などを敷いてスペースを作りましょう。

普段、使っている食器をすべて取り出すことってあまりないですよね。

私はこれをすることで、普段使っている食器と、今後使わない食器の分別や断捨離ができる良い機会だなと思いました。

取り出した食器類を置くスペースがないなら、下記の掃除方法がおすすめよ。

掃除の基本は上から下に向かって行います。

取り出した食器類を置くスペースがない場合は、上の棚から1段ずつ食器を取り出して順番に掃除していきましょう。

あなたのご家庭に合わせて掃除していきましょうね。

 

3.ホコリをハンディモップで上から順に取り除こう

次にハンディモップや掃除機を使って、上の段から順番に食器棚のホコリを掃除していきましょう。

はたきを使う場合は、清潔なもので、できれば新品のものを用意してください。

はたき自体が汚れていると、きれいにしているどころか雑菌を大量にくっつけてしますことになるので注意が必要です。

あ~そうね、掃除するものが汚れていたら意味がないわね。

私もこれを機に、キッチン周りの掃除用具がそもそも汚れていないか、見直そうと思いました。

引き出しタイプの食器棚の場合は、引き出しを取り出し、逆さまにしてホコリを落とし、掃除機で吸い取る方法が効率が良いですよ。

 

4.洗剤や水拭きで頑固なベタベタ汚れを拭き取ろう

全体的にホコリがなくなったら、次は水拭きをしましょう。

汚れが軽い場合、布巾を水に濡らして固く絞り、棚や引き出しの中を拭いていきましょう。

一方、頑固な汚れやベタベタな油汚れがある場合は、ここで洗剤の出番です。

ゴム手袋をつけて洗剤を使って拭き掃除をし、汚れが落ちたら水拭きして洗剤を拭き取ってください。

ここでご紹介する洗剤は、どこのご家庭にもある食器用の中性洗剤と、アルコール除菌スプレーや重曹水です。

  • 中性洗剤の場合‥ごく少量を1リットルのぬるま湯に入れ、それを布巾に浸して絞って使う。
  • アルコール除菌スプレーや重曹水の場合‥汚れにスプレーしてから布巾で拭く。

これらの洗剤を使った場合は、そのあとに水拭きをして洗剤をしっかり取り除くことを忘れずにね!

食器棚はあくまでも食事に使う食器を置く場所です。

口にした場合に健康被害のある洗剤は、絶対使わないように注意してくださいね。

無垢材など木製の食器棚や、食器棚の引き出しが何も塗られていない木材の場合、水拭きはできないので、乾拭きで仕上げましょう。

 

5.カビ防止のためにも乾拭きでしっかり乾燥させよう

水拭きを終えたら、乾いた布巾で食器棚の水気をしっかり拭き取りましょう。

乾拭きの後は扉を開放して、食器棚の中に水気が残らないようしっかり乾燥させ、湿気をためないようにしてください。

しっかり乾く前に食器をしまって食器棚を閉じてしまうと、こもった湿気によってカビが発生してしまうこともあります。

 

 

ここが一番重要なところね!

せっかく掃除したのにカビが生えるなんて、とてもショックですよね。私だったら何もやる気がなくなると思います(笑)

食器棚だけでなく、キッチン周りの掃除をするときは『乾燥させること』を常に頭の片隅に置いておこうと思いました。

 

 

口にしても安心な食器棚掃除におすすめ洗剤5選

他に食器棚に使っていい洗剤って、どんなものがあるの?

食器棚を掃除するときに使う洗剤は、口に入っても大丈夫なものを選ぶと、万が一のときも安心ですよね。

先ほどの洗剤に加えて、ここではその他に万が一の時にも健康被害がなく安心して使える洗剤を5つご紹介します。

私の家にある洗剤も、ここに書かれているものがあったので、より安心して使えるようになりました。

中性洗剤
台所用洗剤などの中性洗剤を200倍に薄める。(2度拭き必要)
ウタマロクリーナー
アミノ酸系の洗浄成分で手荒れがしにくく手肌にやさしい中性洗剤。
重曹水・セスキ炭酸ソーダ水
重曹小さじ1杯に対し水100ml。セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯に対し水500ml。(拭き跡が残るため2度拭きが必要)
アルカリ電解水
重曹やセスキに比べ強アルカリなので油汚れに強く除菌も可能。拭き跡が残らない。目線より高い場所は布巾にスプレーして使う。
アルコール除菌スプレー
除菌しながら手あかなど、油汚れが落ちる。目線より高い場所は布巾にスプレーして使う。

あなたのご家庭にある洗剤はありましたか?

私がおすすめするのは、ウタマロクリーナーです。

肌が弱い私でも、掃除しても手が荒れずに使えて、しかもしっかり汚れが落ちます。

キッチンだけでなく、お風呂掃除にも最適です。

ぜひ、あなたもご自身に合う洗剤を探してみてくださいね。

 

 

食器棚をキレイにしたらシートを敷くのがおすすめ

食器棚をきれいにしたら、食器棚専用のシートを敷くのがおすすめです。

これまでのところをまとめると、食器棚掃除には下記のポイントがあります。

  • 食器棚は食器を入れるところなので、洗剤を使う際は、口に入っても安全なものを使用する。
  • 食器棚を水拭きしたら必ず乾拭きして、扉を開けてしっかり内部を乾燥させて湿気が残らないようにする。

乾燥させたら、清潔な紙の上に

食器を置こうかな。

それはちょっと待ってください!食器棚がきれいになった場所に、新聞紙などの紙類を敷くのはやめましょう。

紙には吸湿効果がありますが、湿気が溜まるとこれもまたカビや害虫の隠れ家になることがあります。

そのため、湿気を溜めないようにする食器棚専用のシートを使うことがおすすめです。

このことを知らないと私の場合、紙などを敷いてしまいがちだなと思ったので、予め知ることができてよかったです。

今は100円ショップなどでも安くて可愛い商品も置いてあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

使いやすい食器棚にするための2つの収納ポイント

定期的に食器棚の掃除をするときは、毎回すべての食器を取り出します。

せっかく食器をすべて取り出していくので、この機会に収納方法も見直してみるのがオススメですよ!

でも、収納方法って何に気を付ければいいのかイマイチ分からないのよね~

そうですよね、収納方法って簡単なようで、意外と難しいですよね。私も整理整頓が苦手で、本を買って勉強したことがあるくらい苦手でした。

しかし、あなたの生活スタイルに合わせて収納をすることにより、格段に食器の出し入れが楽になり、小さなストレスがなく過ごせますよ!

では、実際どのように収納に気を付けていけばよいのでしょうか?ここでは、そのコツをご紹介します。

 

食器の断捨離をして食器の出し入れをスムーズに

食器を片付けるついでに、本当にこれからも必要な食器かどうかも確認しましょう。

また、片付ける時に、同じスペースに同じ種類の食器を重ねると収まりやすくなりますよ。

欠けている食器は処分したり、使わない食器は誰かに譲ったりして思い切って断捨離をしましょう。

こうすることで食器が取り出しやすくスムーズになったり、掃除もしやすくなります。

私は思い出があるものは、なかなか捨てにくくて断捨離が苦手でした。

しかし、思い切って断捨離したあとの、物が少なくて掃除のしやすい状態のほうが快適で、今ではどんどん捨てるようになりました(笑)

掃除が楽になるとうれしいよね~

また、余裕をもって収納できる量なのかを最初に考えるのもおすすめですよ。

物の上部や横の空間を作り、スムーズに出し入れできる『遊び』の部分を残すようにしましょう。

 

使用頻度によって食器の定位置を決めておくこと

お家にあるすべての食器を、毎日のように使うご家庭は少ないですよね。

ここでのポイントは、使う頻度に合わせて、食器を置く場所を変えることです。

具体的にどのようなことかを下にまとめています。

  • よく使う食器は、腰の高さから目の高さの位置に配置すると取りやすくなる。
  • 使用頻度が低くて軽い物は、食器棚の上の方に収納する。
  • 使用頻度が低くて重い物は、下の方に収納する。

自分の生活に合わせて場所を変えるのね!

よく使う食器は、腰の高さから目の高さの位置に配置すると、日常的に食器を出し入れしやすく小さなストレスなく生活できます。

使用頻度が低くて重い物は、下の方に収納をするのがオススメです。

重い食器や子ども用の食器は、子どもの目線に合わせて収納することで、落下してケガしない対策にもなりますよ。

私がおすすめするのは、あなたの日常生活の動線に合わせて、食器の位置を決めておくことです。

これらのことを参考に、あなたも整理収納をしてみてくださいね。

 

 

重曹は掃除だけでなく臭い取りにも便利

先ほどご紹介した重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水には、消臭効果も期待できるので、食器棚の掃除と同時に消臭が叶います。

どちらにも効果があるなんて、一石二鳥ですよね。私も重曹はいろいろな場所で掃除するときに使っています。

ここでは重曹と、そのほかに消臭できる方法をいくつかご紹介します。

重曹

掃除の際に重曹水を使うとそれだけで消臭の効果があるのでおすすめです。

重曹は住居のさまざまな場所の掃除にも使えますので、私も家に常備しています。

重曹には、ニオイ吸着効果以外にも湿気を吸い取る効果や、静菌効果もありますよ。

コーヒーやお茶殻

こちらは、コーヒーやお茶をよく飲む方にぜひ試して欲しい方法です。

コーヒーやお茶を飲んだあとのカスや殻などを、天日干しなどで乾燥させてから瓶などに詰めて食器棚に入れておきます。

すると、扉を開くたびにコーヒーやお茶の香りがするようになります。

私もコーヒーはよく飲むので、試してみようと思いました。身近にあるものでできるのはうれしいですよね。

注意点は、乾燥が足りないとカビが生えてしまうので、2~3日に1度交換をしたほうがいいそうです。

しっかり乾燥させれば1か月以上使用可能です。

備長炭

備長炭は、表面にミクロ並みの穴が開いているため、抜群のニオイ吸着効果が期待できます。

コーヒー殻と違い、備長炭のニオイ吸着効果は、半永久的に持続するのが特徴です。

ただし、ホコリが溜まりやすいので、置き場所の近くを掃除したついでに取りましょう。

効果が薄れてきたら煮沸させて天日干しにすると、効果が復活します。

私の実家でも使用していましたが、臭いだけでなく、湿気をとる方法としても良いですよ。

ハーブ

ハーブを食器棚の隅に置いておくのも、消臭効果が期待できるのでおすすめです。

消臭効果だけでなく、ゴキブリなどの害虫除けにも期待できますよ。これはうれしいですよね。

おすすめのハーブは、ラベンダー、スペアミント、タイムです。

ハーブを瓶に入れたら、ガーゼをフタにして輪ゴムで留めます。

私はハーブを使ったことが無く、虫よけにもなるので一度試してみようと思います。

 

 

念入りな食器棚の掃除頻度は月に1回が目安

食器棚掃除ってどのくらいのペースでやればいいんだろう?

私も食器棚掃除をあまりしてこなかったので、これは気になります。

基本的に、水拭きや洗剤を使った念入り掃除は、月1回程度で十分です。

定期的に拭き掃除まで行っておけば、年末大掃除の時もとっても楽になります。

面倒くさがりやな私でも月に1回はできそうなので、安心しました。

こまめに清潔なハンディモップを使ってホコリ掃除を行うだけでも、食器棚を清潔に保つことができますよ。

 

 

まとめ

  • 食器棚掃除でおすすめの方法は、最後にしっかり乾燥させることにある
  • 食器棚が濡れている状態で食器を戻してしまうと、カビが発生しやすい
  • 食器棚に付着する汚れの主な種類はホコリとダニとカビがある
  • 正しい掃除の順番は、外側⇒食器を取り出す⇒ホコリを掃除する⇒水拭き⇒完全に乾かすの流れ
  • 口にしても安心な食器棚掃除におすすめの洗剤は、重曹など家にあるものでもできる
  • 食器棚をキレイにしたら専用シートを敷くのがおすすめ
  • 使いやすい食器棚にするためには、食器の断捨離と使用頻度によって食器の定位置を決めておくことがポイント
  • 重曹は掃除だけでなく臭い取りにも便利
  • 念入りな食器棚の掃除頻度は月に1回が目安

いつも使う食器を収納する、どこの家庭にもある食器棚。

いつも使うものだからこそ、いつでも清潔に使い続けたいですよね。

何度もお伝えしますが、今回お伝えした掃除のポイントで一番重要なのが、『最後に乾かすこと』です。

あなたもこれらのことを参考に、ご家庭の食器棚のメンテナンスについて、一度考えてみてはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました