本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

【ママ必見】1年生が傘を使うならサイズは50cmから55cm!傘の大きさや扱う時の注意点を知って雨の日の登下校も安心できる

スポンサーリンク
豆知識

小学1年生の傘のサイズは50cmから55cmです。

今まで、親と一緒に保育所へ通っていたのに、1年生になると子供だけで学校へ登校します。

そうなると心配なのが、雨の日に傘をさして登校することです。

すぐそばで、傘が開かなかったら開けてあげる、振り回せば「危ないよ」と教えてくれるママはいません。

何に気を付ければ良いか分かれば、親は安心して子供を送り出すことが出来ます。

また、子供も傘の扱い方を知っていると、安全に登下校できます。

その為にも、1年生の傘のサイズや、傘を扱う時の注意点を確認しましょう。

私も娘が1年生になる前に、傘を安全に扱えるよう教えました。

しかし、傘について調べると、教え足りていないことが分かりましたよ。

傘のサイズや注意点について知り、安心して雨の日を過ごせるようにしましょう。

1年生が傘を使うならサイズは50cmから55cmがベスト

小学校1年生の身長に合わせて傘を買うなら、サイズは50cmから55cmです。

傘を長く使ってほしくて、大きめのものを買いたくなりませんか?

しかし、ひとりで扱うことも考えると、大きすぎるのは考えものです。

お子さんの体に合ったサイズの傘を選ぶことで、ひとりでも扱いやすくなります。

調べたところ、1年生の平均身長は116cmでした。

その子によって身長に差があると思います。

傘を選ぶなら、50cmから55cmの中で、体にあったものを探しましょう。

私の娘は1年生になるころ、雨の日に2人で長靴を、バシャバシャさせながら、傘の使い方を教えたのを思い出します。

長靴の記事もあります♪雨の日に役立つ長靴の情報満載ですので、読んでみて下さいね。

低学年から高学年までの傘のサイズ紹介

先どもお伝えした通り、お子さんに、大きい傘を長く使ってもらうことはできません。

ちょっと大変ですが、傘は成長とともに買い替えていくものだと思っておいた方が良いです。

小学校低学年から高学年にかけて、傘のサイズの目安を調べたので、参考にしてください。

傘サイズ年齢身長
50cm5、6歳105から120cm
53cm小学校1、2年105から130cm
55cm小学校3、4年120から140cm
58cm小学校5、6年135から160cm

小学校にはいる直前の5、6歳のサイズから記入しました。

それぞれのお子さんの、身長に合ったものを選ぶと良いです。

私の姪っ子が今6歳で120cmなので、50cmの傘がぴったりですね。

小学校上がるときにプレゼントしようかな

入学するときには少し背が伸びるかもしれないので、53cmがちょうど良くなりそうです。

いずれにせよ、入学前にしっかり身長を把握して、実際にお店で合わせてみるのが一番ですね。

次の項では、傘のサイズがどの部分を表しているのかについて説明しますね。

傘のサイズは親骨の長さで決まっている

傘のサイズは開いた時の横の長さではなく、親骨の長さのことでした。

お店によってはサイズ表を年齢ごとに、掲示しているところもあります。

私は、何となく「このサイズを買っておけばいいんだな」位にしか考えたことがなく、名称について調べようとも思いませんでした。

なので「親骨」という言葉も、傘について調べて初めて分かりました。 

親骨は、傘を開いたときに傘の中心から、生地に沿って張ってある細長い骨組みのことです。

傘に色んな名称があって驚きです!

匠の傘専門店みや竹

親骨は、サイズ選びにも重要ですが、骨数が多いことで強度が増し、風に負けずに長持ちする大事なポイントになります。

ちなみに通常の傘の親骨は、8本が一般的と言われています。

多くて16本の傘もあり、親骨が多く丈夫で、多少のことでは折れません。

私はこれを調べて、親骨の多い傘を子供に持たせたら壊れる頻度が減って良いなと思いました。

しかし、重さも増し更に閉じづらいという難点もあります。

親骨の数が多い傘は、中高生になってから検討した方が良いですね。

大人は、長く使いたいので、丈夫な傘を買う重要なポイントだと感じています。

では、傘をさすときにサイズが重要だという点を踏まえて、次からは注意点を説明していきます。

傘の大きさは体に合わないと危険!注意点も解説

大きい傘を使用すると風にあおられやすく転倒する危険があります。

何故あおられやすくなるのかというと、大きいと単純に風を受ける範囲が広くなるからです。

他には前が見えづらい、サイズが合っていないため傘自体が重いなどがあります。

風にあおられて、思わず車道に出てしまったり、見えづらい為に車に気づかないなどリスクが多いです。

ランドセルが濡れなくて良いということもあるかもしれませんが、それ以上のデメリットがあります。

雨の日も安全な登下校にするには、サイズ表を参考にして、本人に合った傘を選ぶことが大事になります。

私の娘が小さいころ、どうしても大人の傘を使いたいと頑張る時期がありました。

殆ど傘に隠れて見えない

試しに持たせたものの、ちょっとの風でふらつき、重くて持っていられず、私が常に傘の上を持っていた思い出があります。

この時に、大きい傘を持たせるのは、危ないんだなと感じました。

次から、傘を使う際の注意点もまとめましたので参考にしてください。

1年生が登下校で傘を扱う時の注意点

注意点を知っておくことで、傘をさして歩く時の危険を回避できます。

傘を持つことで、ワクワクしたことを思い出しませんか?

意味もなく開いたり、振り回したり、男の子は剣に見立てて遊んでいる子もいました。

しかし、これは自分や周りにけがをさせる原因になります。

そんなつもりじゃなかったのに…

そうならないためにも、傘を扱う時の注意点を把握しておきましょう。

チェック
  • 周りに人がいないか確認し、お友達に向けて開かない
  • 人に当ててしまう可能性があるので、振り回さない
  • 傘を落とさない、飛ばされないように両手で持つ
  • 危険に気づけるように、下ばかり見ない、前をよく見て歩く
  • 横断歩道を渡るときは、傘を上げて前後左右の確認をする
  • お友達にぶつけてしまわないよう、並んで歩かない
  • 水たまりをよけたり、人とすれ違う時も自転車や車に十分注意する
  • 事故の原因になるので、傘が飛ばされても追いかけない

傘をさすことで、下を向きながら歩く小学生を見かけます。

水たまりを見つけたり、前が見えづらいことで下を向きがちになるのかもしれません。

しかし、今はエンジン音静かな車も多く、周りが見えてないのはとても危険です。

安全に通学できるように、傘を持った時の歩き方について教えて、危険を回避しましょう。

私の妹は昔、周りをよく見ないで折り畳み傘を開いてしまい、友達を泣かせた苦い思い出があるとのことです。

よっぽど悲しい思い出なのか、傘のことについて調べてると話すと「このことだけは言った方が良い」と何度も言われました(笑)

安全で使いやすい傘を選ぶ時のポイント

傘にも色々特徴があります、お子さんが使いやすいものを選びましょう。

特に生地の先端(露先つゆさきという)が尖っているものは、開いたときに目にあたりでもしたら大変です。

色が目立つもの

雨の日は歩行者も、車からも視界が悪くなります。出来るだけ目立つ色の傘を使用しましょう。

傘の先が丸くなっているもの

傘を開いたときに、生地の先端が丸ければけがをしなくて済む可能性があります。

透明窓がついている

透明窓があれば視界が広くなります。危険も察知しやすくなるのでオススメです。

一人で開け閉めできる

ワンタッチで開くジャンプ式は、勢いよく開くので、低学年には手動で開け閉めできるものがオススメです。

軽いもの

ランドセル以外にも荷物を持ち歩く時もあります、軽くて負担になりにくいものを選びましょう。

反射テープ付き

雨の日は外が、暗くなってしまうので、反射テープがあると、なお安全です。

力が要らない

力を入れなくても傘の開け閉めがしやすいものにしましょう。

子供用の傘は、先端が丸くなっているものが多いですが、念のため良く確認しておきましょう。

因みに反射テープは、傘自体についていなくても、後付けできるものが100均にもあります。

後付けできるなら選べる種類が多くなるね

私の娘は、目立つから良いなと思って買った、黄色いレインコートと傘が「恥ずかしくて嫌だった」と言っていました。

目立つものを用意するにしても、ちゃんと子供の意見を聞いた方が良いですね。

手動式傘の開け閉めで指を挟まない方法

手動式の傘は、勢いがなく周りに配慮しながら開け閉めできますが、指を挟む恐れがあります。

お子さんが、痛い思いをしないように、手動式傘の開け方も一緒に確認しましょう。

傘を開け閉めするときに、上下に動かすところを「ろくろ」と言います。

写真にある、傘内側の赤い丸部分が「ろくろ」です。

子供が指を挟みやすい部分で、セーフガードが装着されていれば、直接金属部に触れずに済みます。

なのでセーフガードがついているものを選ぶと良いでしょう。

また、ろくろは繊細な部品の為、優しく扱うよう教えてあげてください。

私も子供のころ何度か指を挟んだことがあり、とても痛い思いをした記憶があります。

金属部分を押し込みながら上げ下げするときに挟みやすいよ

一年生におすすめの傘とお手入れ方法

実際に店頭に行く前に、欲しい傘が決まっていると良いですね。

今は傘のブランドも多く、いろいろなデザインがあります。

たくさんありすぎて、中々決められない事もあるかもしれません。

実際に店頭でサイズ感や、持ちやすさを調べるのが一番です。

しかし、ネット上でも安全に配慮されている傘がたくさん出ています。

店頭の傘コーナーに比べると、種類も段違いに多いですよね。

ネットでは、検索次第で「軽量が良い」「反射テープ付きが良い」等、子供の条件に合った傘を見つけやすいです。

可愛い傘がありすぎる

私が探すなら「軽量な上に丈夫で、反射テープがついて、透明窓もあり、安全に開け閉めできて…」全部ついていてほしいです。

Amazonで見つけた安全に配慮された可愛い傘

私が調べてみて、安全な上に可愛いと思った傘を紹介します

特徴
  • サイズは45cm、50cmの2つ
  • 透明窓が2つあり、視界が良い
  • 簡単に開け閉め可能な手開きタイプ
  • 先端部分に丸みがあり、安全
  • マジックテープのバンドでしまいやすい
  • 名前ネームがついている

柄も目立って可愛いし、安全に配慮されていて、とても良いなと思える傘です。

特徴
  • サイズ40cmから50cm
  • 透明窓一つあり
  • 反射プリントあり、暗くなってきても安心
  • 指を挟まないように、安全カバーがついている
  • ネームバンドあり

こちらは、反射プリントもあるので習い事で帰りが遅くなる子にオススメです。

私は、柄がかわいいものが多いので、子供と一緒に選ぶのが楽しくなりそうと感じます。

私の娘が1年生の時は、とにかく目立たせるのに、シンプルなものを買いました。

もっと調べれば可愛い傘がいっぱいあったのに…と、ちょっと後悔です。

長持させるために傘のお手入れをしましょう

成長とともに買い替えると言っても、すぐ壊れてしまうのはもったいないので、長持ちする為のお手入れも肝心です。

私も娘も、帰宅時に傘は玄関に立てかけておくのが通常です。

しかし、気づくとサビていたり、親骨が変形していたりと、いつの間にか壊れかけています。

傘を手入れすることは長持ちさせる以外に、破損がないか確認するためにも必要ですね。

お手入れ方法について調べましたので参考にしてください。

  • 雨水をしっかり切って、カビやサビの発生を防ぐ
  • 表面の汚れを取ることで匂いや、変色を防ぐことが出来る
  • 室内で、傘を広げて風通しの良いところで陰干しする
  • 直射日光に当てると生地の劣化が早まり、撥水効果も低下する

私は何となく、玄関先で水けだけきっておけば大丈夫と思っていました。

しかし、今まであっという間に壊れていった傘がたくさんあります。

こないだ買ったばかりの気がするんだけど…

お手入れ方法を確認したことで、何故あんなに簡単に壊れてしまったのか分かりました。

娘の折り畳み傘は1年に2回ほど買い替えたこともあります。

今後は娘が成長する前にダメになってしまわないよう、しっかりお手入れしようと思います。

レインコートや折り畳み傘も活用しよう

学校に行くときにレインコートも役立ちます。折り畳み傘は高学年からオススメです。

私の娘の学校は雨の日に、低学年はレインコートを着て登下校する決まりがありました。

傘の扱いがまだ、バッチリではない可能性が高いのが原因と思います。

傘は子供たちからしたら、とても魅力的で、お兄さんお姉さんみたいでカッコよく感じますね。

持って歩くことに、憧れているかもしれません。

しかし、今のレインコートもオシャレな物や可愛い柄もあります。

安全にこだわっているレインコートもありますので、ぜひご検討ください。

レインコートの紹介と扱いずらい種類について解説

安全に配慮されている可愛いキャラクターのレインコートがあったので紹介します。

Skater
  • フードの顔部分が透明なので周りが良く見える
  • 反射テープが合計7か所も付いている
  • 後ろのボタンを外すことで、ランドセルまで覆うことが出来る
  • ふたつきのポケットと、ネームプレートもある

反射テープが7個も付いているのに驚きです。どんなに暗くても見つけられますね!

ちなみに、ポンチョタイプは手が動かしにくいので、低学年にはオススメしません。

ランドセルを覆えるタイプも、帰りに一人で着ることが難しい為、一人で着脱可能と判断してから使うことをオススメします。

ランドセルを背負いながらレインコートは羽織りづらいね

どちらも可愛いんですが、1人で扱うことを最優先に考えると一般的なレインコートが間違いないですね。

レインコートを収納しておく袋ですが、防水で、しまいやすい大きめのものを用意してあげましょう。

ランドセルの中にしまって、教科書が濡れてしまうと恐ろしいですね。

私の娘は、レインコートのスナップボタンが閉めづらく濡れて帰ってきたことがあります。

ボタンが多すぎないか、一人で閉められるのかも、確認した方が良いでしょう。

カバーを使って雨からランドセルと教科書を守ろう

一般的なレインコートを使用すると気になるのは、ランドセルが濡れてしまうことです。

レインコートと一緒にランドセルカバーを使用すれば、どこも濡れなくて安心ですね。

私の娘の時は、買おう買おうと思って結局買いませんでした。

ごめんねー

低学年の時に、周りの子がほとんどつけていたので、憧れていたようです。

使う時期は短いかもしれませんが、買ってあげれば良かったと、今になっては思います。

カバーを付けることでランドセル自体のサビや劣化が防げ、教科書が濡れる心配もなくなりますね。

折り畳み傘はいざという時に使えて安心

今日雨なの?と途中で気づいても大丈夫、常にランドセルの中にある折り畳み傘で安心です。

私の娘は、4年生になったあたりから、何度も折り畳み傘に助けられました。

私は、すっかり天気予報を確認し忘れて、大雨が降った時によく青ざめたものです。

そんな時に「あ、折り畳み傘を持たせているのだった」とホッとしていました。

ほんとに助けられました

そんな超便利な折り畳み傘ですが、低学年には開け閉めが難しいです。

カバンにそっと忍ばせて、天気をあまり気にしなくて良くなるまで後2、3年の辛抱です。

軽量のものや、大きい小さい、豊富な柄などいろいろな種類があります。

しっかり扱えるようになるまで、楽しみに待っていてくださいね。

まとめ

  • 小学校1年生の身長に合わせて傘を買うなら、サイズは50cmから55cm、体に合ったものを使うことで危険を回避できる
  • 傘のサイズは親骨の長さ(生地に沿った骨組み)のこと、親骨が多いと傘が折れにくく丈夫になる
  • 1年生が傘を持つときの注意点を知ることで、雨の日に事故に合うなどの危険を回避できる
  • 1年生の傘を選ぶポイントを見て、安全性の高い傘を選ぶことが出来る
  • 子供が指を挟まないために「ろくろ」にセーフガードが使用されているか確認する
  • 1年生の傘を探すなら、記事のおススメや他の傘を事前に子供と調べて、店頭で困らないようにする
  • 低学年はレインコートの指定がされている学校もあるので、レインコートも検討する
  • 折り畳み傘は便利だが、開け閉めが難しいので、子供が扱えるようになってから持た方が安全

傘のサイズや、注意点、選ぶポイントについて知ることで、危険を回避し安全に登下校を出来ることが分かりました。

たとえ学校で使う機会が無くても、休日のお出かけに使用することもあります。

扱い方によっては、危険になることを知らないと事故に巻き込まれる可能性が高くなります。

この記事で伝えたことを参考にして、傘の扱い方を教えてあげてください。

そうすることで、親も子も安心して傘を扱うことが出来ますね。

小学生が、お気に入りの傘をもって、楽しく、安全な雨の日を過ごせる助けになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました