本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

産休中にやってよかったことを先輩ママたちが伝授!自分ケアも仕事もお金の心配も解決して赤ちゃんをおむかえしよう♪

スポンサーリンク
豆知識

産休中にやってよかったことは、入院準備と産後の生活準備、そして自分の心身のケアです。

仕事で忙しかった生活から一転、産休中は時間が出来ます。

この時間を無計画に過ごすなんてもったいない!

産後に活用できる、便利なサービスのリサーチなどを産休中しておくと、育児が楽になり、ママの心にもゆとりが生まれます。

そして一番大切なのは、ママの心身の健康です

産休中は身体に気を配ったり、友達とランチや家族と旅行に出かけてストレスを発散させ、コンディションを整えましょう。

働くママは、お金の心配や復帰の不安もあります。

それらも出来るだけ減らして行きましょう。

私や先輩ママがやってよかったことをご紹介します。

リアルなママの「やってよかったこと」を参考に貴重な時間を有意義に過ごしましょう。

 

 

  1. 産休中に先輩ママがやってよかったこと8選
    1. 期間限定マタニティヨガやマタニティフォト
    2. 美容院やまつ毛エクステなどの自分磨き
    3. お友達とランチや近場の旅行にお出かけしよう
    4. 歯科健診で虫歯の治療やメンテナンスをしよう
    5. 上の子供や旦那さんと家族の時間を過ごそう
    6. 出費ともらえるお金を把握して赤字を回避しよう
    7. もらわないともったいない!児童手当申請の準備
    8. 産休中は副業をはじめたり資格を取るのに最適
  2. やること出来ることは先にしてしまおう
    1. はじめにやることは入院の準備と連絡先確認
    2. 入院準備の次は赤ちゃんを迎えるための準備
    3. ベビー用品の準備でプレゼントもゲットしよう
    4. 最後にやることはパパママの環境を整えよう
    5. 産休中の食事は宅配サービスがおすすめ
  3. 保育園のリサーチや見学は産休中にしよう
    1. 家か職場か保育園はどちらに近い方が良いか
    2. 産休中に保育園の見学にいって損はなし!
  4. 産休中の過ごし方は計画を立てると後悔しない
    1. 外でする事と家でする事に分けて計画する
  5. 産休中に給与やボーナスは支給されるのか
    1. 産休育休中に給与の代わりにもらえる手当
    2. 出産育児一時金の申請と受給額と支給時期
    3. 出産手当金の申請と受給額と支給時期
    4. 育児休業給付金の申請と受給額を支給時期
  6. 産休中の社会保険料や住民税はどうなるのか
    1. 給与天引きだった住民税の納付はどうなる?
  7. 産休中であっても年末調整は忘れずにしよう
  8. 産休中の有給付与や有給取得はどうなるのか
  9. 産休におすすめの副業はポイ活と資格取得
    1. 産休中の副業は本職の就業規則確認が必要
  10. まとめ

産休中に先輩ママがやってよかったこと8選

産休に入り、入院準備が終わったら、産後の生活準備と自分の心身のケアをすることがおすすめです。

産休中にこれらをしておくと産後の育児にゆとりが生まれ、自分のこころにも余裕が出てくるなど、嬉しいことばかりです。

赤ちゃんが産まれると、赤ちゃん中心の生活がはじまります。

私も、お世話は大変と思いながらも楽しく育児をしていました。

ですが、自分の時間がないことを少しストレスに感じることもありました。

産後は自分のために使う時間が少なくなります。

産休中のまとまった時間を、自分のケアや産後の快適な生活のために上手に使いましょう!

「やることないなぁ」と見ている方も、きっとこちらでしたいことが見つかると思いますよ。

 

期間限定マタニティヨガやマタニティフォト

マタニティヨガはお産直前までOKの運動で、身体も心もリフレッシュにもってこいです。

(前略)

マタニティスポーツ
ヨガなどはお産が来る直前までやっている人もいるほどです。気持ちがよければやってもいいでしょう。マタニティスイミングは臨月までやっても構いませんが、体が冷えないように注意して行ってください。

(後略)

引用 たまひよ

マタニティフォトもこの時期にしかできない貴重な体験です。

今はペインティングをしたり家族で参加したりと、様々なフォトがありますよ。

神秘的な写真が撮れる水中での撮影も人気のようです。

私は少し恥ずかしくて挑戦しませんでしたが、今思えばやっておけばよかったなと思うことのひとつです。

 

美容院やまつ毛エクステなどの自分磨き

髪の毛や目元がきれいになるだけでテンションがあがります。

産後はなかなか自分に時間を使えませんから、ぜひこの機会に行っておきましょう。

私は母に子を預け、美容院に行った時の事です。

母に「ゆっくりしておいで」と言われたのですが、我が子が寂しがっていないだろうかと心配で、結局髪を切って直帰しました。

私自身がさみしいという親バカな話です(笑)

子供のお世話もしたいけど、自分の時間も欲しいというジレンマで、100%リフレッシュは難しいのです。

ぜひ産休中に自分磨きを楽しむことをおすすめします。

 

お友達とランチや近場の旅行にお出かけしよう

友達とランチや旅行は、心を満たしてくれます。

産後に行くことも出来ますが、ハードルは高いです。

私の体験談ですが、友達とおしゃれなイタリアンへ行くと「3歳以下のお子様連れはご遠慮」と断られました。

おしゃれなお店って3歳以下NGが結構多いですよね。

友達は気を遣ってくれましたが、本当に申し訳ない気持ちになりました。

なんとかみつけたお店でも、泣き出すことが多くあまりリフレッシュはできませんでした。

体調を考慮しつつ、ランチや旅行はぜひ産休中に行くことをおすすめします。

ただし臨月の旅行はNGです。ランチも近場にするなど陣痛やお産に備えましょう。

 

歯科健診で虫歯の治療やメンテナンスをしよう

時間があるときに身体のメンテナンスを済ませておくと、家族との時間も楽しく過ごすことが出来ます。

歯の痛みや身体の不調があると、それだけ楽しく過ごすことは出来ません。

私も体調が悪いとつい不機嫌になってしまい、あとになって反省をしていました。

せっかくの家族で過ごす時間ですし、お産も近いので、体調はぜひ整えておきたいですね。

虫歯の治療などは、何度か通院が必要です。

治療中断は、のちに困ることになるので終了させておきましょう。

 

 

上の子供や旦那さんと家族の時間を過ごそう

産休中にたくさん遊んで思い出を作ることで、ママの心は満たされ、パパやお子さんのさみしさも和らぎます。

赤ちゃんが産まれると、どうしても付きっきりになり、上の子は(パパも?)ママを取られた気分になります。

私は2人目の妊娠中、上の娘が好きすぎて「2人目を愛せるだろうか」なんて真剣に思ったくらいベタベタしていました。

本当にやっていてよかったなと思う1つです。

ちなみに産前の悩みは、2人目を見た途端に一瞬で吹っ飛び、今は2人とも愛せています(笑)

旦那さんとの時間は、もっと取れなくなります。

旦那さんは出産こそしませんが、妻を支えるという大仕事を担っています。

情緒不安定な妻を支えるのは、出産より大変なことかもしれませんね(笑)

私はもう少しここに時間を使えばよかったなと思いました。

 

出費ともらえるお金を把握して赤字を回避しよう

出ていくお金と、もらえるお金を把握し家計を見直すと赤字を回避出来ます。

ベビーグッズは高価なものですが、使用期間は数年です。

友達に譲ってもらったりレンタルを活用して出費を抑えましょう。

ですが、我が子に新しいものを揃えたいという気持ちもよく分かります。

私も第一子の時はそうでした。

私は対面式のベビーカーに憧れていたのですが、譲り受けたのは対面式ではなく悩みました。

諦めるきっかけは旦那さんのこの一言でした。

ベビーカーいくつもあって

どうするの?

今でこそ「そんなにお金をかけなくてもよかったな」と思えますが、当時は初めての事ばかりで無駄も多かったと思います。

しかし、どうしても欲しい!ここは譲れない!と思ったら思い切って買いましょう。

それで楽しく子育てできるなら安いものです。

 

もらえるお金はどうでしょうか。今までの収入より減ることはあっても増えることはありません。

高価なベビーグッズは、収支のバランスを考えて購入しましょう。出費を大幅に抑えることが出来ます。

 

もらわないともったいない!児童手当申請の準備

児童手当の申請は、必ず産まれた日の翌日から15日以内に、お住まいの自治体に届け出をしましょう!

自治体に児童手当を申請すると、こども1人につき1万円~1万5千円が支給されます。

引用 内閣府

生後15日を過ぎて提出した場合、遅れた分だけ支給対象期間が短くなり、もらえる額が少なくなってしまう可能性があります。

私は、出生届と一緒に児童手当の申請を提出しました。

出生届と一緒に提出することで申請忘れを防ぐことができますよ。

また児童手当には、いくつか注意点があります。

  • 年3回4ヶ月分まとめて支給される
  • 6月にくる調査票を返信しないともらえない
  • 所得制限にかかると支給はない
  • 再度支給を受けるには申請が必要

児童手当は毎月支給ではないので注意してください。

4ヶ月分は結構大きな金額なので入ってきたときは、うれしかったです。

提出は出産翌日からですが、申請に必要なものを準備することは、産休中に可能です。

 

産休中は副業をはじめたり資格を取るのに最適

産休中はまとまった時間がとれるので、資格の勉強や副業の準備を、効率的にすすめることができます。

育児やお仕事で忙しい中、勉強する時間を確保するのは容易ではありません

6週間あれば、いろいろなスキルを身につけることが出来ますよ。

資格と言えばユーキャンかな。

ユーキャンには、たくさんの通信講座がありますよ。

趣味のものから、仕事で役立つ資格まで幅広くありました。

私が興味をもったのが「桐谷さん式はじめての株主優待」という講座です。

「月曜から夜更かし」という番組で人気の株トレーダーで、株主優待で日々過ごし、必ず使い切ることを生きがいとしているあのおじさん監修の講座です。

10講座19000円で私は受講には至りませんでしたが、内容が今でも気になります。

自転車を早くこぐ方法の伝授もあったりして

副業の開始や準備は、初期投資が少なくて済むものもたくさんあります。

妊婦さんへおすすめの副業は後ほど紹介しています。

ぜひ家計を助けるスキルを身につけましょう!

 

 

やること出来ることは先にしてしまおう

すべきことを終わらせておくと、安心してやりたいことがたくさんできます。

まずは入院準備と、赤ちゃんを迎えるための準備をしましょう。

この2つを済ませておくことで、出産まで安心して過ごすことができ、やりたいことも全力で楽しむことが出来きます。

産休に入ったら、いつ陣痛が来ても良いように準備しておく必要があります。

私も産休に入ってまずはじめたのが、入院準備でした。

自分のもの、病院から準備するように言われたもの、書類や手帳など、結構な量になり準備の時間もかかりました。

陣痛が来てからの準備は大変。

先に準備しておきましょう。

 

 

はじめにやることは入院の準備と連絡先確認

準備をしておくと、陣痛がきても落ち着いた行動がとれます。

荷物と一緒に準備しておきたいのが、陣痛がきたときに連絡する電話番号・連絡帳・持ち物です。

いざ陣痛が来たら平静ではいられないものです。

私は用意したカバンの上に紙と手紙を用意して貼っていました。

  • 病院の産婦人科外来の電話番号
  • 病院に行くためのタクシー会社
  • うえの子の預け先(義理の妹)
  • 両親や連絡すべきところ
  • 携帯・充電器・財布・鍵

オススメはタクシーアプリの「GO」です。私も利用しています。

クレカを登録しておけば、支払いも自動精算で、すぐに病院に入れますよ

携帯・充電器・財布・鍵は、入れ忘れ注意品です。

私は1人目の入院時にスマホの充電器を忘れて、写真も電話連絡も出来ませんでした。

見かねた看護師さんが旦那さんに電話をしてくれて写真も何枚か撮ってくれました(笑)

 

入院準備の次は赤ちゃんを迎えるための準備

赤ちゃんがいる生活を考えて準備しておくと、産後の生活が快適に過ごせます。

新生児の間は、おうちで過ごすことが多くあまり外出ができません。

日用品はしっかり準備しておくことが大切です。

私が新米ママのころ祖母に「今の子育てはハイカラだねぇ」と言われたことがありました。

10年以上前に言われたことですが、今のサービスやベビーグッズはもっとすごいなぁと感心しています。

こちらは育児が楽になるアイテムや神グッズを現役の保育士さんが紹介しています。とっても参考になりますよ。

育児を楽にするアイテムを知ろう!神グッズから育児家電や髪型まで紹介!マスタ-して楽しい育児ライフを送ろう
育児が楽になるアイテムで育児を楽チンにするためのアイテムや困りごとに先回りした神グッズを紹介しています。また子育て中に買ってよかった育児家電や子育て中に人気の髪型も実体験をもとに紹介しています。育児に不安のある方の参考になれば嬉しいです♪

便利グッズは育児が楽になりますが、時短にもなり家族との時間も増えます。上手に活用していきましょう。

 

ベビー用品の準備でプレゼントもゲットしよう

赤ちゃん用品の買い忘れチェックには、Amazonのらくらくベビーが活躍します。

準備リストで買い忘れを防ぐことができ、対象商品の割引や、出産準備プレゼントもあります。

何を買う?買い忘れは?おむつは

どこのがいいのかしら?

私も苦労しました。チェック表を見て買い忘れを確認したり、おむつはどこのメーカーがいいのかなと口コミをチェックした記憶があります。

この時間も楽しいのですが、時間を大きく取られてしまうのは少しもったいないです。

Amazonのらくらくベビーは、チェックリストを使ってそのまま買い物も出来る、プレママの強い味方です。

特に出産準備プレゼントはボリュームがあり好評のようです。

いろいろ試せてとってもお得なのでぜひゲットしたいですね。

プレゼントのもらい方は、こちらに詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

amazonらくらくベビーでもらえるサンプルボックスのもらい方を徹底調査!おむつなどを購入する時に使えるクーポンの使い方も紹介します
amazonらくらくベビーでもらえる、出産準備サンプルボックスのもらい方は簡単な4つの条件をクリアするだけです。ベビー用品の購入に使える割引クーポンの使い方やおむつをお得に買う方法、らくらくベビーの便利な使い方についても紹介しています。

もらうときの注意点や、クーポンの解説なども詳しく書かれていて、とても分かりやすいですよ。

 

最後にやることはパパママの環境を整えよう

部屋の環境を整えておくと、産後の生活が快適に過ごせます。

1~3ヶ月はおうちで過ごすことになりますので、パパやママの環境も整えておきましょう。

お部屋は、エアコンの掃除をしておくことをおすすめします。

適温を保つためエアコンを使用するご家庭も多いと思います。

私も5年ほど使用のエアコンの掃除を、業者に依頼したことがあります。

きゃー!真っ黒!奥の汚れは

取れていなかったのね!

自動お掃除機能や大掃除でしているし、そこまで汚れていないと思っていましたが、恥ずかしいくらい汚れていました。

「お掃除本舗」に依頼しましたが、エアコンってそこまで分解できるの?!というくらい分解して洗浄をしてくれました。

費用はかかりますが、シーズン(年末や年度末)外ならキャンペーンも多くやっていますので、上手く活用してみてください。

掃除の後はエアコンの効きもよく快適でした。エアコンの掃除はおすすめです。

 

産休中の食事は宅配サービスがおすすめ

食料品の買い物はネットスーパーが使い勝手よく、産休・育休中のママにおすすめです。

産後の食事の準備は、産前に考えている以上に大変で苦労する事柄のひとつです

日用品の買いだめはできますが、食料品はできません。

母乳の事を考えると、ママの食事にも気を配りたいですが、きちんと3食準備するというのは容易ではありません。

私はイトーヨーカドーのネットスーパーを利用していましたが、とても使いやすかったです。

  • ネットで24時間注文OK
  • 翌日配達
  • 配達時間の選択が出来る
  • チラシの特売品も注文できる
  • 5000円以上は送料無料
  • 母子手帳の登録で4年間送料100円で利用出来る

品切れ時は配達前に電話をくれます。類似商品も紹介してくれてとても親切だなと思いました。

届く野菜は

どれもきれいでしたよ!

赤ちゃんを連れてお買い物は大変ですよね。

お米や牛乳など重たい商品も気兼ねなく注文できるのもネットスーパーの強みです。

 

 

保育園のリサーチや見学は産休中にしよう

保育園の見学は産後よりも、産休中に行っておいた方が断然楽です。

こどもも産まれてないのに見学なんて行っていいのかしら?

申込は産まれてからになりますが、どこに入れるかの検討に入るのは、まったく問題ありません。

産後に赤ちゃんを抱っこして見学に行く方が大変です。

見学したい保育園を探す方法として、まず入れたい保育園の条件を書き出します。

  • 認可保育園に入れたい
  • 認定こども園がいい
  • 家、もしくは職場に近い保育園がいい

こども園によって教材は異なるので、見学時に希望の教育があるか確認しましょう。

娘の通った認定こども園は、ECCと学研の授業があるときいて決め手の1つになりました。

 

家か職場か保育園はどちらに近い方が良いか

私は両方経験していますが、おすすめは家の近くです。

家近か職場近か、迷いますよね。私もこども園を選ぶとき悩みました。

家の近くが良いと言うよりは、職場の近くの方がデメリットが多いからです。

職場の近くの場合、忘れ物に気づいても戻れません。

ん?何か足りない。

あっリュックがない!

保育園について気づいても、時すでに遅しです。園でコップとタオルを何度かお借りしました。

また、帰路が遠いと車内でぐずる事も多かったです。

トイレいきたーい

帰る前にいっておいてよー

毎回お願いしてるよねー

はやく帰りたーい

お腹すいたー

なんか買ってー

今帰っています

帰ったらご飯にします

毎日買いません

 

こんなやりとりがほぼ毎日でした(笑)保育園の場所は、生活スタイルに合わせてじっくり考えましょう。

 

産休中に保育園の見学にいって損はなし!

保育園の見学はぜひ行ってください。そしてできれば産休中に出向いてじっくり見てきてください。

保育園の見学で、保育士さんの子どもたちへの関わりなどをじっくり見ることが出来ます。

私もいくつか見学に行きましたが、特徴はさまざまです。

見学の予約は、自治体の子ども支援課などで見学したい園を伝えると、取り付けてくれます。

何カ所か候補があるときはぜひ活用しましょう。便利ですよ。

娘の保育園の決め手は、見学の時どの保育士さんもすれ違うたびに笑顔で「こんにちはー」と元気にあいさつをしてくれたことです。

ここの保育士さんになら我が子を預けても心配ないと思いました。

そして娘は2人とも、卒園まで楽しく過ごせました。

 

 

産休中の過ごし方は計画を立てると後悔しない

産休中の過ごし方は、しっかり計画を立てると出来ることが増えます。

ダラダラ過ごす時間も必要ですが、無計画のままだと、結局何も出来ずに終わってしまい後悔することになりかねません。

美容院やマツエクなどは、自分1人のことなので予約さえ取れれば、簡単にいくことができます。

ですが友達とのランチや旅行などは、相手の都合や宿の予約などを考えなくてはいけないので、計画が必要になってきます。

歯のメンテナンスも、問題がなければ1回で終わりますが、治療を要する場合には、1回/週程度通院しなければなりません。

私も計画を立てて過ごしたことで、時間を有効的に使うことができ、産休を満喫出来ました。

みなさんもぜひ計画を立てて、楽しい産休ライフを過ごしましょう。

 

外でする事と家でする事に分けて計画する

外ですること、家ですることに分け、次に予約の有無で分けると計画を立てやすいです。

  • 外でする:旅行 ランチ 歯科受診 美容院 保育園の見学
  • 家でする:産後の準備(エアコン掃除・宅配サービスの登録) 家計/保険の見直し 

旅行や友達とのランチは、相手の都合と店の予約という2つのミッションがあるので、最優先に予定を組みました。

保育園の見学や歯科受診や美容院は、予約こそ必要ですが私1人のことなので融通がききます。

妊婦健診以外の日に体調に合わせて行っていました。

後半になると毎週ある妊婦健診は、時間が中途半端で他に出かける計画が立てにくいですよね。

私は妊婦健診の日に家でする予定を組み合わせていました。

健診から帰って、家ですることを少しずつ進めていると、1日フリーの日が増えるので他の予定も立てやすくなりますよ。

外ばかりの予定では、身体への負担にもなりますので、良い組み合わせだと思います。

何も入っていない日は、家でゆっくりするか、上の子とお散歩にいき楽しい時間を過ごしました。

 

 

産休中に給与やボーナスは支給されるのか

もらえる手当と免除される保険料や税金を理解しておくと不安も解消されます。

結論から言うと、基本会社からの給与は出ませんが、健康保険や雇用保険から手当がでます。

ボーナスは、会社に在籍していればもらえる権利はありますが、出る出ないは会社の規定によります。

産休をゆっくり過ごそうと思ってもお金がなければ、毎日不安でゆっくりできません。

私も産休に入る前からいろいろ調べました。

いくら入ってきていくら出て行くか、把握しておくだけでもかなりの安心感がありましたよ。

 

産休育休中に給与の代わりにもらえる手当

給与が出ない期間は、健康保険や雇用保険から3つの手当を受け取ることが出来ます。

  • 出産育児一時金
  • 出産手当金
  • 育児休業給付金

給与がなくても給与の7~5割程度の支給があります。

私もこの手当がないと本当に困るところでした。とてもありがたい手当です。

ですが注意しておくこともあります。

手当は、給与のように毎月決まって入ってくるわけでありません。

申請後数ヶ月後にまとめて支給というものが多いですので、計画を立てる際には十分注意しましょう。

 

出産育児一時金の申請と受給額と支給時期

健康保険から1児につき42万円もらえる手当です。

出産費用の中央値は約44万ですから、ほぼまかなえる金額です。

オプションや個室の使用などで発生した費用は自己負担となります。

私のセレブなお友達は、某有名産婦人科で出産し費用は100万円だったそうです。

夕食はシェフがお部屋に来てローストビーフを切って取り分けてくれたそうです。

いやぁうらやましい限りです。

もちろん私は普通の病院で出産しました。申請は原則病院に申請します。

妊婦を経由せず回収し、出産後に差額だけを支払う「直接支払制度」が一般的です。

お産の入院予約時に書類を渡されることが多く同時に申請できます。

 

出産手当金の申請と受給額と支給時期

雇用保険から、産休~産後56日(8週)までの期間に対してもらえる手当です。

用紙は勤務先やダウンロードで入手できます。

主治医に必要事項を記入してもらい産後56日目以降に、会社へ提出することで申請後1~2ヶ月で振り込まれます。

1日の手当=過去1年間の平均月収÷30日×2/3

たとえば平均月収が27万円の場合は

270,000円÷30日×2/3=6,000円/日×産休の日数が支給

産後56日目以降に提出して、そこから1~2ヶ月後の支給となりますので、産休に入ってすぐに手当が入ってくれる訳ではありません。

手当が入ってくる間の貯蓄が必要で、私はもっと早く調べておけば良かったぁ!と思いました。

 

育児休業給付金の申請と受給額を支給時期

産後57日目~1歳の誕生日の前日までの期間に対する手当です。

こちらも多くの方が産休前に、会社で手続きするものになります。

  • 育児休業給付受給資格確認票
  • 育児休業基本給付金支給申請書

このお経みたいな書類を会社がくれますので、記入して提出することで申請ができます。

育休開始から180日目までは

産休前の6ヶ月の給与÷180日×67%×支給日数

育休開始から181日目以降は

産休前の6ヶ月の給与÷180日×50%×支給日数

こちらも支給は育休に入ってから3ヶ月後なので、結構先になります。

その後も2ヶ月ごとに申請し、2ヶ月分を受け取る形になります。

半年目以降は67%から50%へと減少しますので計算を間違えないようにしましょう。

私はこのことを忘れていて支給日に金額をみてビックリしました。

 

 

産休中の社会保険料や住民税はどうなるのか

社会保険料は免除され、雇用保険所得税は発生しないので不要、住民税の納付の義務があります。

  • 社会保険料→免除+未納付期間なし
  • 雇用保険→なし
  • 所得税→なし
  • 住民税→納付(産休の入る時期によって支払い方法が違う)

社会保険料は、免除の上に「未納付期間なし」になります。

「未納付期間なし」とは、払ってはいないけれど払った事にしてくれるということです。

将来受け取る年金や保険料に大きく関わるので、とてもありがたいですね。

手当は非課税、雇用保険と所得税は給与に対するものなので発生しません。

ただし、住民税は前年度の収入に対してかかってくる税金ですので、産休に入るまでの収入に対しての税金を納めなければなりません。

ですが逆に、復帰1年目の住民税は少ないので、私は少し給与が増えた気分に嬉しかったです。

 

給与天引きだった住民税の納付はどうなる?

産休中の住民税は、どちらかの方法で納付しなければなりません。

住民税は6月が起点ですので、6月をさかいに納税方法が変わります。

  • 1~5月→特別徴収:最後の給与から一括徴収
  • 6~12月→普通徴収:届いた納付書で支払い

給与ないですけど・・・

私は産休中に、どこから引き落とされるのだろう?と不思議に思っていましたがちゃんと請求がきました。

自治体の手当は申請をしないともらえませんが、徴収の方は何もしなくても手続きの手紙がしっかり届きますね(笑)

納付書を持って行き、無事コンビニで納付できました。

 

 

産休中であっても年末調整は忘れずにしよう

産休中も年末調整は必要です。税金が還付されることがあるので必ず行いましょう。

年末調整とは、申請することで所得税の過不足を精算するものです。また年末調整をすることで確定申告が不要になります。

産休中は給与が基本ないため、払った金額と本来払うべき金額の差額が還付される可能性があります。

私も会社に勤めていたときは、11月頃から年末調整の書類を提出していました。

産休中は会社から用紙が送られてきたので、必要書類を揃えて返信するだけ終了でした。

11月半ばになっても書類が送られてこない場合は、会社に問い合わせてみましょう。

 

 

産休中の有給付与や有給取得はどうなるのか

産休に入る前に、計画的に有給休暇を取ると、年度末の自然消滅を防ぐことが出来ます。

産休・育休中でも有給は発生しますが、休業中に原則有給休暇は使用できません。

一昨年分の有給休暇が残っている場合、自然消滅してしまいますので、産休までに使い切れるように計画しましょう。

産休・育休中は出勤した日として計算されますので次年度の有給は付与されます。

また、退職や転職を考えている場合は、復帰後に有給休暇を消化をして退職することもできます。

転職活動には時間がかかります。退職後は時間ができますが、その間の収入がありません。

有給休暇を使えば、転職活動に時間をかけることもでき、収入も見込めます。

少し言い出しにくいですが、思い切って伝えてみましょう!

私も転職活動を何回か経験しましたが、情報収集をしたり、エージェントにコンタクトをとったり、見学や面接などやることがたくさんあります。

転職を考えている方は、有給休暇を上手に使いましょう。

 

 

産休におすすめの副業はポイ活と資格取得

おすすめの副業のポイ活は、ママの身体に負担をかけず手軽にできます。

ポイ活とは、いろいろな方法でポイントをため、そのポイントを活用することです。

今のクレジットカードは、使った分だけポイント還元してくれるものがたくさんあります。

公共料金や通信料、食料品や日用品をポイントが付くカード払いに変更するだけで、毎月還元を受けることができます。

副業といっても身体を使って働くわけではないので身体への負担はありません

私も公共料金と、通信費の支払いをクレジットカード払いに切り替え、毎月ポイントが入ってきます。

ポイントは現金で増えるわけではありませんが、ホームセンターで使えるので、日用品の購入にあて、結果現金が増える(残る)といった感じです。

またアンケートやモニターになることでポイントが貯まるアプリもたくさんあります。

空いた時間でポチポチする作業ですので、これも負担はほとんどないです。

 

小さいポイントも

ちりも積もればです。

 

産休中の副業は本職の就業規則確認が必要

務めている会社が、副業OKなのかの確認をしておくと、安心です。

最近は国も認めている副業ですが、取り入れている会社はまだそう多くはありません。

こっそりと出来ないこともありませんが、面倒をさけたいなら社内規定を確認するか、もしくは許可を取って行うのがベストです。

しっかり稼ぎたい方は、仕事を受注出来るサイトで探して行うことも出来ます。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

給与所得として発生する場合は確定申告が必要になります。

「副業の準備」として、ライティングの勉強や、ハンドメイドで作品作り、資格取得の勉強に時間をあてるもの良いと思います。

「副業の準備」は、給与所得が発生するわけではありませんので、何の問題もなく会社の許可も不要です。

冒頭でご紹介したユーキャンは、仕事に直結する資格取得もたくさんあります。

少しお値段は張りますが、復帰後のレベルアップにも、副業開始の強い味方にもなると思います。

私も職業柄、副業禁止で給与所得の副業はできず、ポイ活やスキルアップの勉強に時間を使いました。

 

 

まとめ

 

  • ランチや旅行、美容院や歯のメンテナンスなど、自分のために使うのが身体も心も健康になりおすすめ
  • 保育園をゆっくり見学出来るので、自治体で予約を取り複数の保育園見学へ行くのがおすすめ
  • 支出の把握やもらえる手当の申請準備などをして備えておくと、赤字を回避する家計を作ることができる
  • 副業で身体の負担が少ないポイ活や、スキルアップや副業準備の資格取得の勉強をするのに最適
  • 産休に入ったら、まず入院の荷造りと連絡先を確認し準備しをする
  • 赤ちゃんのお迎え準備はAmazonのらくらくベビーなどのサービスを上手に活用するとよい
  • エアコンの掃除や、産後の食事の確保などを準備しておくのがおすすめ
  • 外でやることと、家でやることを分けて計画すると、よりたくさんやりたいことができる
  • 産休中に給与は出ないが代わりに手当がもらえ、ボーナスはもらえる権利はあるが、出る出ないは会社の規定による
  • 産休・育休中は社会保険が免除されるが、住民税の納付は必要であり、年末調整は税金が還付される可能性もあるので忘れずにする
  • 産休・育休中も有給は発生するので、復帰後も有給はすぐに使えるが、退職や転職を考えている場合は計画を立てて使う必要がある

産休中って意外とやることや出来ることがたくさんありませんか?

私も「6週って長いなぁ」と思っていましたが、いざ入ってしまうとあっという間でした。

また、お金や保育園の心配、子育てへの不安などを考え悩む時期もありました。

ですが産休中にやったことが、産後にゆとりある育児生活を作り出してくれました。

この記事でやりたいことをみつけたら、ぜひ計画を立ててひとつでも多く実践してみてください。

産休中の時間を有効に使って、楽しい育児ライフを手に入れましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました