本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

ラクトアイスは体に悪いわけではない!なぜ体に悪いと言われるのか徹底検証!体に悪いアイスの種類別ランキングもご紹介

スポンサーリンク
食品

ラクトアイスを食べると、体に悪いわけではありません。

ただ、ラクトアイスをたくさん食べ続けていると、太る原因になったり、体に悪い影響を及ぼす可能性があることが分かったのです。

「たくさん食べ続けると、」というのがキーワードです。食べ過ぎなければ問題ないことがわかりました。

ラクトアイスについて徹底調査し、一日に食べてもいい目安量も調べてみました。

私は、なぜラクトアイスは体に悪いと言われているのか理由を知ったことで、食べすぎずにラクトアイスを楽しむことができています。

ラクトアイスについて正しく理解できると、美味しくアイスを食べられるようになりますよ。

 

 

ラクトアイスは体に悪いわけではない

結論からいいますと、ラクトアイスは体に悪いわけではないので、ご安心ください。

しかし、つい食べすぎてしまうと、体に悪い影響を与える可能性はあります。

ちなみに、「ラクトアイスの植物油には、動脈硬化の原因にもなるトランス脂肪酸が含まれているから危ない」とよく言われています。

しかし、平成26・27年度の農林水産省の再調査のデータによると、現在ラクトアイスにはトランス脂肪酸は含まれていません。 

品目 脂質
(g/食品100 g)
トランス脂肪酸
(g/食品100 g)
飽和脂肪酸
(g/食品100 g)
ラクトアイス 9.1 0.00 4.9

また、食品事業者はトランス脂肪酸が身体に悪いということから、トランス脂肪酸の低減のため、しっかり対策をされています。

(前略)食品事業者は、食品の風味や品質を維持するとともに、とり過ぎると健康に悪影響を与えるかもしれない別の成分が増えないように注意しながら、食品中のトランス脂肪酸を減らす努力をしています。(後略)

引用 農林水産省

このことからも、体に悪いと言われたトランス脂肪酸が現在含まれていないので、ラクトアイスは体に悪いわけではないと言えます。

私はこの事実を知ったことで、とても安心しました。いつも何気なく食べている美味しいものが、実は病気の原因になったら怖いですよね。

 

食品添加物は食べても健康に影響はない

ラクトアイスは、乳化剤安定剤のような食品添加物も含まれています。

なるほど、食品添加物が入っているのはわかったけど、身体に影響はないの?

日本で販売されている食品の食品添加物は、「人が一生毎日食べ続けても影響ない量(ADIといいます)」が定められています。

安全と認められた食品添加物や使用量を守った商品しか、販売することができないようになっているのです。

東京都福祉保健局でも、下記のように伝えています。

(前略)

  • 食品添加物は、長期間食べた場合の影響も含めて安全性試験が行われ、その結果をもとに、使用目的、使用できる食品、使用量及び使用方法が制限されています。
  • この制限が守られている食品しか販売することはできません。そのため、長い期間食べ続けても健康に影響はありません。(後略)
    引用 東京都福祉保健局

このように、人が一生毎日食べ続けても影響ない量(ADI)を設定しているため、食べても健康に影響はないのです。

 

パーム油はとりすぎには注意が必要な油

パーム油は、食べても問題はありませんが、とりすぎには注意が必要だとわかりました。

ラクトアイスは、トランス脂肪酸ではなく、パーム油という価格が安くて使い道も豊富な油が使われています。

パーム油は世界で最も多く生産されている植物油で、アブラヤシという植物から生産される油です。

パーム油について詳しく調べてみると、飽和脂肪酸を豊富に含んでいることがわかりました。

飽和脂肪酸はとりすぎると、血中総コレステロールが増加し、心筋梗塞をはじめとする循環器疾患のリスクが高まる恐れがあると言われています。

(前略)特に動物性脂肪やパーム油などに多く含まれている飽和脂肪酸をとりすぎると、血液中のLDLコレステロールが増加し、その結果、循環器疾患のリスクを増加させることが示されています。(後略)
引用 農林水産省

これだけ見るとビックリしてしまいますが、「とりすぎると」というのがポイントですね!

 

 

体に悪いアイスの種類別ランキング

体に悪いアイスを種類別にランキング形式にすると、なんと1位はラクトアイスです。

ちなみにアイスの種類は何種類あるのかご存知ですか?

え?アイスって種類があるの?

乳脂肪分と乳固形分という成分の量によって種類が区別され、以下の4種類に分けられます。

※乳固形分・・・乳製品に含まれる、水分以外の成分のこと

※乳脂肪分・・・牛乳に含まれている脂肪成分のこと

アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 そのうち乳脂肪分8.0%以上)

乳固形分と乳脂肪分がアイスの種類の中で、一番多いです。

アイスミルク(乳固形分10.0%以上 そのうち乳脂肪分3.0%以上)

乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームよりは少なくなっていますが、牛乳と同等の乳成分が含まれています。植物性油脂が使われていることもあります。

ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)

乳固形分はアイスミルクに比べてさらに少なくなっており、植物性油脂が使われていることもあります。

氷菓(いわゆる『シャーベット』です)

上記3種類以外のもので、乳固形分はほとんど含まれていません。果汁を凍らせた、例えばアイスキャンディーや、かき氷などがあります。

コンビニやスーパーで買うアイスの袋の裏側を見ると必ず【種類別】と、表示されています。

この4種類の中で体に悪いアイスの種類をランキング化すると以下の結果になります。

1位:ラクトアイス

乳固形分は少なく、植物性油脂や添加物が使われているため、やはりアイスの中でいうと、一番体に影響が出やすいアイスです。

2位:アイスミルク

3位:氷菓

4位:アイスクリーム

アイスクリームには乳脂肪分以外の植物性油脂の添加が禁止されています。主な原料は牛乳と乳製品であり、その他の添加物などは使われておりません。

身体に取り入れる成分を気にする方は、ぜひアイスの種類別表記を確認してみてくださいね。

 

 

ラクトアイスを選ぶメリットは価格が安くて種類が豊富なこと

ラクトアイスは乳脂肪分をが使われていない分、他の種類のアイスよりも価格が安いのが特徴です。

ラクトアイスのメリットはこちらです。

・価格が安い
・種類が豊富

ラクトアイスは乳固形分や乳脂肪分の代わりに、添加物や植物性油脂などの他の成分を入れて作ることができます。

それによって、多様なジャンルのアイスを作ることができるのです。

私もスーパーやコンビニに行くときについつい100円単位のアイスを手に取ってしまうのですが、よく見るとそのほとんどがラクトアイスでした。

ラクトアイスは値段も安く、お手頃価格で美味しいのは、嬉しいですよね。

 

 

ラクトアイスはたくさん食べると太る原因に

実はラクトアイスは、アイスの種類の中でも最もカロリーが高いです。

(前略)アイスは乳脂肪の多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの3つに分けられます。でもカロリーは乳脂肪の多い「アイスクリーム」が1番高いわけではなく、植物性油脂を加える「ラクトアイス」が一番高カロリー。(後略)

引用 あすけん

ラクトアイスがいくら安くて美味しくても、カロリーが高く、太る原因になるのは嫌ですよね。

では、1日にどれくらいなら食べても良いのかをご紹介しましょう。

 

ラクトアイスの一日カロリー摂取の目安

厚生労働省によると、一般的に間食する場合の適量は、1日あたり200kcalといわれています。

食べ過ぎなければいいって、ある程度どれくらい食べたらいいか基準が知りたいなあ。。

そうですよね、自分が食べ過ぎてるかどうかって、意外とわからないものです。

例えば、某ラクトアイスのカロリーは、エネルギー374kcalでした。

こちらの商品を食べる場合は、1日に1カップの半分程度が目安です。

アイスに含まれるカロリーを見て、具体的に、どのくらいなら食べてもいいのかがわかると安心ですよね。

私もこの情報を知ってから、アイスのカロリーを見て、自分の食べる量をコントロールできるようになりました。

あなたもアイスを食べる時は、カロリーを見て食べ過ぎに注意してみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

  • 結論、ラクトアイスは体に悪いわけではないが、食べすぎてしまうと体に悪影響を及ぼす可能性がある
  • ラクトアイスは、パーム油という植物性油脂が使われている
  • ラクトアイスのメリットは価格の安さと種類の多さ
  • ラクトアイスはアイスの中で一番カロリーが高いと言われているため、食べ過ぎると太る原因にもなりうる
  • 一般的に間食する場合の適量は、1日あたり200kcalのため、ラクトアイスのカロリーを見て1日量を判断するといい

ラクトアイスは心配するほど、体に悪いわけではありませんでした。

ラクトアイスの正しい知識を得たことで、食べ過ぎるのを防いだり、アイスクリームの種類を確認するようになりました。

せっかく美味しいアイスクリームなので、正しく理解して美味しくいただきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました