ご家庭で作ったカレーが余った時は3日目までは冷蔵庫、それ以上は冷凍庫で保存をしてください。
私はカレーが冷蔵庫で何日もつか考えたことがありませんでした。
火を通せば何日ももつイメージがありますし、作った日よりも次の日に食べる方が美味しいですよね!
私は余ったカレーは鍋のまま常温保存をしていました。
カレーが何日もつか考えず食べていましたが、これはとても危険だという事がわかりました。
カレーにはウェルシュ菌という食中毒の原因になる菌が繁殖しやすいのです。
私はその事実を知ってから、余ったカレーは小分けにして、2,3日で食べきる時は冷蔵庫で保存をしています。
それ以上かかる時は冷凍庫で保存しています。
カレーにウェルシュ菌が繁殖してしまう理由や、冷蔵庫で何日もつかを紹介していきますね。
カレーは冷蔵庫で何日もつかは3日目までなら大丈夫
カレーは冷蔵庫で何日もつか調べてみたら3日までは大丈夫という事がわかりました。
カレーは栄養があって、簡単で子供が大好きなメニューですよね。
忙しいお母さんにとってはとてもありがたいメニューです。
我が家でも、週に一度はカレーの日を作っています。
大量に作って2,3日続けて食べるご家庭も多いのではないのでしょうか?
その時に、常温保存ではなく小分けにして冷蔵庫で保存をしていれば、3日目までは食べることは出来ますよ。
3日目以降は冷凍保存をすることをおすすめします。
常温保存では細菌が繁殖してしまい、食中毒の危険があります。
また、ジャガイモが入っている場合は足が早いので、カレー自体も傷みやすくなってしまいます。
全国のチラシが無料で見られる(株)トクバイの運営するトクバイニュースによると、じゃがいもはでんぷんが多く、雑菌が繁殖しやすいといわれています。
調理後のものはあまり日持ちないようです。
我が家ではみんなジャガイモが大好きで、ジャガイモのないカレーなんて考えられません。
基本はジャガイモを入れてその日のうちに食べられる量を作ります。
そして、カレーが続くと息子が嫌がるので、食べきれなかったときは冷凍しています。
カレーを鍋ごと常温保存するのは細菌が増えて危険
カレーを鍋ごと常温保存するのは細菌が増えてしまい食中毒になる恐れがあるので危険です。
鍋ごと常温保存をすると、カレーの温度がなかなか下がらず、細菌にとってはとても居心地のいい環境になってしまいます。
カレーを大量に作った後、ついついコンロに鍋を置いたまま一晩たってしまったことはありませんか?
私は以前は特に気にしていなかったので、しょっちゅうやっていました。
夏は気温が高いので気を付けてすぐに冷蔵か冷凍をします。
冬は寒いので細菌は増えないだろうと軽く考えてしまいそのままにしてしまう事もありました。
でも、カレーは気温が高い時はもちろん傷みやすいのですが、気温が低い時でも傷みやすいので注意が必要です。
我が家では子供が小さい時によくキャンプに行っていましたが、夕飯に作ったカレーを翌日の朝に食べていたことがあります。
傷みやすいなんて知らなかったので何事もなくてよかった!と思いました。
放置してしまう事はしないでなるべく早く冷蔵または冷凍するようにしましょう。
カレーが痛みやすいのはウェルシュ菌が繁殖しやすいため
カレーが痛みやすいのは「ウェルシュ菌」という自然界に存在する細菌が繁殖しやすいためです。
(前略)この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅せず、生き残ります。したがって、食品を大釜などで大量に加熱調理すると、他の細菌が死滅してもウエルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残ります。(後略)
東京都福祉保健局
カレーが痛みやすいのはウェルシュ菌が熱に強く火を通しても死滅しないからなんですね。
(前略)食品の中心部は酸素の無い状態になり、嫌気性菌のウエルシュ菌にとって好ましい状態になるため、食品の温度が発育に適した温度まで下がると発芽して急速に増殖を始めます。(後略)
東京都福祉保健局
とろみのあるカレーの中心部は酸素が通らないので、ウェルシュ菌が増えやすい環境になってしまいます。
大鍋で作る料理は、ウェルシュ菌が増えやすい環境にどうしてもなってしまうのです。
我が家は息子が2人の4人家族です。食べる量が多いので質より量になってしまいます。
大鍋料理は私も作るのが楽だし、主人も息子達もいっぱい食べてくれるのでよく作ります。
ウェルシュ菌の事を考えて調理が完成したら早めに小分けにして冷蔵、冷凍したいです。
ウェルシュ菌を増殖させない保存方法
ウェルシュ菌を増殖させない保存方法は小分けにして急速に冷やすことです。
ウェルシュ菌は農林水産省によると、12~50℃・至適温度:43~45℃で増殖すると記載があります。かなり広範囲ですよね。
鍋のまま常温で保存をするとカレーがさめにくいので、ウェルシュ菌が増殖する温度が長く続いてしまいます。
そのためにカレーを早めに小分けして急速に冷やす必要があるのです。
決して鍋ごと保存をしないで下さいね。
我が家では洗い桶にカレーの鍋を入れ、氷や保冷材で急速に冷やすようにしています。そのあと小分けにしています。
急速に冷やすことでウェルシュ菌の増殖を抑える効果もありますが、「一晩寝かせたカレー」を再現することもできるので一石二鳥ですよ!
ウェルシュ菌の増殖する温度を長引かせない事がなによりも大切ですね。
カレーを冷蔵庫に入れ忘れた時は食べない方がいい
カレーを冷蔵庫に入れ忘れた時は食べない方がいいです。
カレーは傷みやすいことはお話ししましたね。
ウェルシュ菌は2~50℃・至適温度:43~45℃で増殖するので、常温で放置は危険です。
たとえ冬であっても食べない方がいいでしょう。
私はカレーを冷蔵庫に入れ忘れて一晩たってしまったらもったいないけど処分するようにしています。
私はおなかが弱いので、ウェルシュ菌が気になっておいしく食べられないと思ってしまうからです。
大量にカレーを作った時には、その時に食べる分と保存をしておく分に分けましょう。
保存する分はすぐに小分けして保存すると忘れることがなくなりますよ。
ウェルシュ菌は食べただけでは細菌に汚染されているかがわからないので、気になる方は食べない方がいいですね。
またカレーが腐っている時のサインをこちらにまとめましたので参考にして下さい。
- 変色が見られる(表面が白っぽい)
- カビが生えている
- 変なにおいがする(すっぱい匂い・納豆のような匂い)
- 糸を引いている
お肉やジャガイモなど傷みやすい食材を使っているので、上記のようなサインがあったら食べないようにしてくださいね。
カレーは冷蔵庫で1週間持たないから冷凍する必要がある
カレーは前述したとおり、日持ちしないので3日目までなら冷蔵保存、それ以降は冷凍保存する必要があります。
冷蔵庫に入れておいたから大丈夫という保証はありません。
私は何でも冷蔵庫に入れておけば安心だと思い込んでいたので、カレーが冷蔵保存でも長持ちしないなんて想像もしてませんでした。
一晩寝かせたカレーはおいしいとよく言います。
味がなじむので寝かせた方がおいしくなりますよね。
必ず寝かせる時は3日目を目安に冷蔵庫で保存してくださいね。3日目以上は冷凍するようにしてください。
冷凍保存をするときは小分けにすること
冷凍保存をする時には粗熱をとってジップロックなどに1食分を入れて薄くのばし冷凍してください。
その方が早く冷凍できるし、冷凍庫の場所をとらないので便利ですよ。
1食分ずつ冷凍しておけば、食べたい人だけ解凍して食べられるし、一人ランチの時などにも無駄なく食べられます。
ハウス食品によると、冷凍用保存袋に移す際は、計量カップやコップなどに袋をかぶせてからカレーを入れるようにしましょうと書いてありました。
この方法だとカレーがこぼれずにジップロックに入れることができるのです。
私は不器用なのでジップロックに入れようとすると必ずこぼします。
カレーは油が多くて袋もキッチンもべとべとになってしまうので、この方法でカレーをジップロックに入れてみようと思いました。
ジャガイモやにんじんは冷凍すると食感が悪くなる
ジャガイモやにんじんは冷凍すると食感が変わってしまいます。
(前略)水分が多い野菜は、凍結させた時に、食材の味や食感を変える氷結晶が大きくなってしまいます。(中略)具体的には、水分の多いレタスやトマト、人参や大根、ゴボウなどの根菜類は冷凍に適さない野菜です。(後略)
ニチレイフーズ
私はめんどくさがりなので、よくそのまま冷凍してしまいます。
解凍したジャガイモやにんじんは食感が悪くて残してしまう事が良くあります。
カレーを作った時にジャガイモやにんじんを大きくカットしている時は、冷凍するときに取り除くようにしてください。
もし、取り除くのがもったいないと思う方は、ジャガイモはつぶしてマッシュにしてください。
にんじんは細かく刻んでから冷凍をするとそれほど食感が気にならなくなりますよ。
私のようにめんどくさいと思う方は、ジップロックにカレーを入れた後、外から手でもんでつぶすと楽につぶすことができます。
冷凍カレーの解凍方法は流水で解凍するのがおすすめ
冷凍したカレーを解凍するのは流水で解凍して、ある程度解凍出来たら鍋にうつして温めるのがおすすめです。
流水で解凍するとすこし時間がかかりますが、だからといって電子レンジでいきなり温めるのは危険です。
(前略)電子レンジで解凍の際は、ジッパーの一部を開けて解凍してください。油分の多い食品(カレーやシチューなど)は耐熱温度を超えることがありますので、電子レンジでは解凍しないでください。自然解凍や流水解凍をおすすめします。(後略)
旭化成ホームプロダクツ ジップロック商品ページ
私はジップロックで冷凍したカレーをそのまま電子レンジで解凍してジップロックに穴をあけることが良くあります。
ジップロックの袋が溶けている状態なので、カレーにジップロックの素材が溶けてしまっている気がして体に悪そうですよね。
時間がない時は温かいお湯につけて解凍すると早く溶けるのでおすすめです。
熱湯ではジップロックが溶けてしまう可能性があるので、温度は低くしてくださいね。
カレーの温め直しは良くかき混ぜて空気を入れること
カレーを温め直すときは良くかき混ぜて空気を入れて下さい。
ウェルシュ菌が食中毒の原因となることはお話ししましたが、実はウェルシュ菌でもごく一部の菌が食中毒を起こすのです。
私はすべてのウェルシュ菌が食中毒の原因だと思っていたので、一部の菌だけが悪さをするというのは意外でした。
東京都健康安全研究センターによると、細菌の一部には菌にとって厳しい環境になると 「芽胞」という「植物の種」のような状態になります。
「芽胞」という状態に変化して生き残ろうとするのです。
また、ウエルシュ菌は他の多くの食中毒菌とは異なり、空気(酸素)のない状態で増殖するという特徴があるとのことです。
この「芽胞」が食中毒の原因であり、熱に強いので熱を加えても死滅しません。
「芽胞」になってしまう前にウェルシュ菌をなくすことが大事なのです。
私は、どんな細菌でも加熱さえすれば死滅すると思っていたので、熱に強い菌がいることにびっくりしてしまいました。
カレーはとろみがあるので内部までは空気が通りにくい状態です。
空気がない状態では「芽胞」は増殖してしまいます。
ウェルシュ菌の芽胞をなくすためには、よくかき混ぜて加熱することが大切なのです。
鍋の底からよくかき混ぜて空気を含ませてくださいね。
まとめ
- カレーは冷蔵庫保存で3日までは大丈夫
- カレーを鍋ごと常温保存すると細菌が増えてしまい食中毒になる恐れがあるので危険
- カレーを鍋ごと常温保存すると細菌が増えてしまい食中毒になる恐れがあるので危険
- カレーが痛みやすいのは「ウェルシュ菌」という細菌が繁殖しやすいため
- ウェルシュ菌が繁殖しないためにはカレーを早めに小分けして急速に冷やすこと
- カレーを冷蔵庫に入れ忘れた時はウェルシュ菌が繁殖してるかもしれないので食べない方がいい
- カレーは日持ちしないので3日目までなら冷蔵保存、それ以降は冷凍保存する必要がある
- カレーを温め直すときは良くかき混ぜて空気を入れること
カレーは作るのが楽なのに栄養があってとても美味しいですよね。
忙しい主婦にはとても心強いメニューですね。
カレーは大量に作っておけば楽だし、アレンジも色々きくので、小分けにして保存しておいてくださいね!
コメント