本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

お正月飾りを玄関ドアに飾る意味は神様にお知らせするため!いつからいつまで飾って処分はどうするかを調べてみた!

スポンサーリンク
イベント

お正月飾りを飾る意味は年神様をお迎えする準備ができたことを神様に知らせるためです。

お正月が近づいてくると玄関ドアなどにお正月飾りを飾っているお家をよく見かけるようになります。

玄関ドアに飾るのは何となく周りがしているからという方が多いのではないでしょうか。

正月飾りを適切な時期に正しい位置で飾っていますか?

私は単に、「見た目がよく、お正月の雰囲気が出るから飾る」としか思っていませんでした。

しかし、お正月飾りを玄関ドアに飾ることは年神様に我が家に来てもらうためということを知って、今回からは意味を理解しながら飾っていこうと思いました。

年神様を迎えて素敵な一年にしたいあなたは、この記事でお正月飾りを飾る意味を知ることができますよ!

年神様のお迎え方や失礼のない飾りの処分方法などを紹介します。

お正月飾りの門松やしめ縄を玄関やドアに飾る意味をチェック

お正月飾りを玄関ドアに飾る意味は「年神様をいつでも迎え入れることができますよ」「年神様、我が家はここですよ」と神様にお知らせするためと言われています。

年神様は古くから五穀豊穣ごこくほうじょう疫病退散えきびょうたいさんなどのご利益があると言われてきました。現代では総合的な幸運をもたらす神様という感じです。

そんな年神様に我が家に来てもらうために玄関やドアに門松やしめ縄飾りを飾るのです。

私は神様にあやかりたいタイプの人間ですが、意味をよく理解していなかったので、今回の調査で、今年からはしっかりとお正月の準備を進めていこうと思いました。

では、玄関に飾る門松やしめ縄飾りの意味をチェックしていきましょう。

門松は家の場所を知らせるための目印

門松は降りてきた年神様を家の場所を知らせるための目印や、家に邪気が入らないようにするために飾るものです。

門松は門の両脇などに置くため「門松」と言われていて、門松には松・竹・梅があしらわれています。

意味
  常緑樹で年中青いため「永遠の命」の象徴とされていて、縁起が良いと言われている。
また、樹齢が数千年と長いものもあるので、「不老長寿」にも繋げられ縁起の良いものとされている。
生長が早いので「生命力や繁栄」の象徴とされている。
寒い冬にも青々としていて、強風などでも折れないことや曲がらずに真っすぐ成長するので「誠実な心」や「強い志」の象徴とも言われている。
新春に他の花より先駆けて咲くので「出世」「開運」の象徴とされ、縁起の良いものとされている

門松は目印になるものなので、本来は玄関の左右や家の門の左右に一対で飾ります。

左右の門松で邪気が入らないよう防御壁を作っているという感じです。

今では集合住宅に住んでいる方も多いので、なかなか門の前や玄関の外側に飾るというのは難しいかもしれません。

そういった時は玄関の内側や靴箱の上などに飾ると良いかと思います。

我が家は集合住宅で玄関の外に門松を置くスペースはないので、靴箱の上に飾ろうと思います。

我が家では今までは1つしか飾っていなかったので、今回からは2つ飾って神様への目印にしたいと思っています。

あまり形にこだわりすぎず、神様をお迎えするという気持ちが一番大切だと感じます。

しめ縄飾りは神域をつくるための結界

しめ縄飾りは神社がしめ縄を張り巡らせているのと同じで、神様をまつるための神聖な場所に不浄なものが入らないようにするためとされています。

しめ縄飾りを飾ることで、結界を張り年神様が安心して滞在できる神域を作ってお迎えするのです。

神社などで見かけるしめ縄には白い紙が付けられているのをよく見かけますが、お正月飾りのしめ縄はプラス縁起物も付けられています。

よく見かけるものは裏白(うらじろ)、御幣(ごへい)、ゆずり葉、橙(だいだい)などがあります。

意味
裏白うらじろシダの葉で、裏が白いため「裏白」と呼ばれる。葉の裏が白いので、隠し事がない
清浄な心の象徴とされている。
御幣ごへいよく見かける白い紙を2枚ハの字に重ねてあるもの。神様をおろすところで、
神様とのアンテナ役になるものと言われている。
ゆずり葉冬も青々とした常緑樹で、春に芽が出ると前年の葉が場所を譲るよう落ちるため、
その家系が代々長く続くことを象徴した縁起物。
だいだいミカンのこと。代々栄えるという意味があり、縁起ものとされている。

しめ縄飾りには「玉飾り」「輪飾り」などがあります。

しめ縄を輪にして組んだもので、下にワラを垂らして縁起物を飾ったものです。だいだいの実のことを「玉」と呼びます。

最近ではおしゃれなデザインのものも販売されているので、選ぶのも楽しいですよね!

私は今回調査するまでしめ縄が結界の意味だと知らなかったので、今年からはしっかりと気持ちを込めて準備したいと思います。

お正月飾りの付け方と位置を知って新年を迎えよう

お正月飾りを付ける位置は門松は玄関の両脇に、しめ縄は玄関ドアの上部中央に飾ると良いとされています。

門松は玄関の両脇もしくは家の門の両脇に立て、防御壁を作るように置くのが理想的です。

神様をお迎えするためのものなので、入り口の外側に左右一対で置くと良いかと思います。

しかし、集合住宅にお住まいの場合は玄関の外側は共用部分だと思いますので、その場合は玄関の内側に置いても問題ないです。

また、しめ飾りは玄関ドアの外側上部中央に飾るのが良いとされています。

しめ飾りは「悪霊などを入れないように結界を張る」というものなので、魔除けの効果を果たしていると言われています。

目線より少し高めの目立つ位置につけるのが良いでしょう。

少し高めの位置につけるのは、そのしめ飾りをくぐって神様が家に入られるからと考えられています。

集合住宅の規約などで玄関ドア外側に付けることができない場合もあると思います。

その場合は、内側の玄関扉を開けてはじめに目につく場所の少し高めの位置につけると良いとのことです。

我が家では玄関ドアの内側に飾っていましたが、今度のお正月からは外側に飾ろうと思います。

付け方は飾るところの材質に合わせて市販のフックなどを使用するのが手軽に取り付けできるでしょう。

マグネットタイプ

ダイソー公式サイト

100均で手に入るマグネットフックです。玄関ドアに磁石がつく場合などは跡も残らないマグネットフックがおすすめです。

100円で手に入れられるのでお手軽ですね。耐荷重も2㎏ほどあるので、大きすぎるものでなければ問題なくつけられるでしょう。

お正月飾りを外した後も色々な用途に使えるところもいいですね。

粘着タイプ

ダイソー公式サイト

取り付ける場所がタイルやガラス素材であれば、粘着タイプがおすすめです。

こちらのフックは何度も貼ってはがせるタイプで、耐荷重も3㎏くらいまでなら大丈夫とのことです。

繰り返し使えるので、別の場所に移動させても使えるのでとてもコスパが良いですね。

石膏ボード用フック

室内の壁紙部分などに飾る場合は石膏ボード用のフックもおすすめです。

ニトリの商品で「石膏ボード用フック」があります。4本の釘がクロスして固定するタイプなのですが、1本1本の釘が細く抜き跡が目立たない点が良い点です。

耐荷重も5㎏である程度のものは掛けられます。

我が家では時計をかけるのに使っていますが、一度も落ちたことはありません。

お正月飾りであれば余裕だと思いますし、賃貸の方からすると抜き跡が目立たないのは嬉しいポイントですね。

お正月飾りはいつからいつまで飾るのか?大晦日は避けよう

お正月飾りの意味についてはチェックできたと思います。

飾りを出す日は、「一夜飾り」となる大晦日は避けたほうが良いと言われています。

これは、年神様をお迎えするのに急ごしらえに飾り付けをするのは神様に失礼・誠意に欠けると言われているためです。

では、飾りはいつからいつまで飾るのが良いのでしょうか?

お正月飾りは正月事始め以降に飾るのがよい

お正月飾りは「正月事始め」と言われている12月13日以降に飾るのが良いとされています。

神様が我が家に滞在してもらうための清浄な場所を示すものなので、大掃除をしてから飾るのが良いと思います。

大掃除が終わり、12月30日までの間に飾りましょう。

ただし、12月29日は「二重苦」とされていて「苦」につながるため、縁起が悪いとされています。

先ほど触れたように、12月31日は「一夜飾り」と言われていて嫌われているため、この2日間は避けたほうが良いとのことです。

ちなみに、おすすめは12月28日と12月30日です。28日は「末広がり」、30日は「キリが良い数字」のためです。

この2日間頃であれば、ちょうど大掃除も終わった頃だと思うので、良いタイミングだと思います。

私は今年こそは計画的に大掃除をして準備を進めていこうと思っています

片づけは神様が帰る小正月までにしよう

お正月飾りは縁起の良いものだからとダラダラと飾っておかず、メリハリをつけて片づけもしましょう。

私は片づけにもタイミングがあると知らず、今まで1月が終わる頃まで飾っていました…

お正月飾りを片づけるタイミングは多くの地域では1月7日まで、関西地方では小正月の1月15日までと考えられています。

ちなみにお正月飾りを飾っている期間は「松の内」と呼ばれていて、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間を指しています。

「松の内」の終わりの時期は地域で違うようなので、お住まいの地域がいつまでなのか調べてみるのも良いですね。

私の実家では1月7日に七草がゆを食べるのでその日に飾りを外し、11日頃に近くの神社で行われる「どんど焼き」に持っていっていました。

「どんど焼き」については後程ご紹介しますね。

一般的にみると、1月15日の「小正月」までに飾りを外し、片づけを済ますと良いかと思います。

お正月飾りの処分はどんど焼きがおすすめ

年神様を迎えるために準備したお正月飾りですが、処分するときは神社などで行われている「どんど焼き」で焚き上げてもらうのがおすすめです。

「どんど焼き」とはお正月飾りや昨年に授与したお守りなどを神社などに持ち寄って燃やす(焚き上げる)行事です。

どんど焼きで正月飾りを燃やすことで、燃やした煙とともに年神様を見送るという意味があります。

どんど焼きは地域によって「左義長さぎちょう」や「鬼火たき」「とんど焼き」などと様々な呼び方があります。

一般的に1月15日頃に行われる行事なので、それまでに正月飾りを外しておくと良いでしょう。

詳細な日程などは地域によって違いますので、ご近所の方に聞いてみたりすると良いと思います。

もし、お住まいの地域で行われていないようであれば、年中お焚き上げをしている神社などに持っていくか、自宅で処分してもよいでしょう。

自宅で処分する際は失礼のないようお清めをして廃棄することが大切だと言われています。

自宅で処分する手順
  • 手順1
    白い布や新聞紙を準備し広げて正月飾りを置く
  • 手順2
    塩を振るもしくは飾りの右・左・真ん中に塩を置く
  • 手順3
    そのまま正月飾りを包む
  • 手順4
    他のゴミと一緒にせずに新しいゴミ袋に入れて処分する

一般ゴミに捨てても問題はありませんが、処分する際は感謝の気持ちをもって処分することが大切です。

他にもお庭で焼く方法やお酒で清めるという方法もあります。

お正月飾りには様々な飾りがついていますので、包む前にお住まいの自治体のゴミ分別ルールに合わせて分別しておきましょう。

私は実家住まいの頃はどんど焼きに持って行っていましたが、実家を離れてからは一般ゴミと一緒に廃棄していました。

今回からは実家の近くのどんど焼きに持っていこうと思います。

どこまで丁寧に行うかは個人の考え方で違いますので、あなたの気持ちで判断してみてくださいね。

正月飾りは玄関ドアに付けない方が良い?風水的意味を調査

先ほど、お正月飾りの付け方として玄関ドアの上部中央に飾るのが良いとお伝えしてきました。

しかし、風水的に見るとドアにモノを付けることは神様の通り道の邪魔になるとされています。

玄関ドアにモノが貼ってあるとせっかく入ってくる運気を跳ね返してしまうということです。

風水ではモノの位置で気の流れが変わるという考え方のようで、玄関ドアには余計なものは付けない方が良いということです。

しかし、お正月飾りは日本の神事ごとで風水とは考え方が違います。

風水を信じている方は玄関ドアではなく、横の壁に貼り付けると良いかなと思います。

  • 神様をお迎えするための結界として玄関ドアの上部中央に飾る
  • 風水では玄関ドアには何もつけない方がよいので横の壁などに飾る

どちらを重視するかは個人の考え方の違いになるので、完璧な正解はどっちということはありません。

私は風水も信じているタイプですが、お正月飾りに関しては玄関ドアに飾ろうと思っています。

なぜなら、玄関ドアに飾ると外から帰ってきたときもお正月感が感じられますし、昔からの風習の懐かしい感じが好きだからです。

本当に大事なのは気持ちを込めて準備をし、お正月飾りを飾ることだと思います。

まとめ

  • お正月飾りを玄関ドアに飾る意味は年神様をお迎えする準備ができたことを年神様に知らせるため
  • お正月飾りの門松は家の場所を知らせるため、また左右一対で防御壁を作るため
  • しめ飾りは神様をまつるための神聖な場所に不浄なものが入らないようにするための結界のため
  • 門松は玄関や門の両脇に、しめ飾りは玄関ドアの目線より少し高めの上部中央に飾るのが良いとされている
  • お正月飾りを取り付ける際は取り付け場所に応じて市販のフックを使うとよい
  • お正月飾りを飾る日は「正月事始め」の12月13日以降で大掃除後の12月28日(末広がり)か12月30日(キリの良い数字)がおすすめ
  • お正月飾りは「小正月」の1月15日までに片づけるのが良いとされている
  • お正月飾りを処分する際は「どんど焼き」がおすすめだが、地域にない場合は自宅で処分もできる
  • 風水的にみると玄関ドアにモノを付けることは神様の通り道の邪魔になるとされているが、本当に大事なのは気持ちを込めて準備すること

お正月飾りには年神様を迎えるためのお知らせの意味が込められていました。

神様を気持ちよくお迎えして、福がたくさんの一年を過ごせるようお正月の準備を進めていきましょう。

人により受け止め方は違うとは思いますが、おめでたいお正月を迎えることができるようにしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました